配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
研究実績の概要 |
超高齢社会を迎え、加齢に伴う内臓脂肪増加・メタボリックシンドローム予防だけでなく、筋肉量・筋力減少とそれに伴うロコモティブシンドローム(ロコモ)予防がより注目されつつある。高齢2型糖尿病者は、運動不足や食事の偏りによりロコモのハイリスク集団でもあり、同集団における筋肉の重要性を明らかにしたいと考えた。 そこでまず糖尿病男性174名(65±11歳, BMI 25±4, A1c7.6±0.9%)と、非糖尿病男性174名(66±11歳, BMI 25±3, A1c5.4±0.2%)で、脂肪肝の指標である肝臓(L)・脾臓(S)CT値、内臓脂肪面積(VAT)および同スライスで検討可能な大腰筋(Ps)・脊柱起立筋(Sp)・腹直筋・腹斜筋(Aw)の断面積とCT値を測定、両群を断面比較した。両群共に各体幹筋断面積およびCT値は、年齢と負の相関を認め、さらに断面積はBMIと正相関、その体重比はVATと負の相関を認めた(いずれもp<0.01)。両群の比較では、糖尿病者で、L/S比低値(1.02±0.26 vs 1.14±0.16, p<0.01)、VAT高値(140±52 vs 118±48 cm2, p<0.01)であったが、体幹筋断面積およびCT値は、PsCT値が糖尿病者で低値(Ps:48±4 vs 50±4 HU, p<0.01, Sp:47±6 vs 48±6 HU, ns, Aw:42±6 vs 44±6 HU, ns)を除き、両群で差を認めなかった。また各種代謝指標との関連でもBMIやVAT、L/S比に比して小さかった。より少数例の女性の検討(n=108)でもほぼ同様の結果であり、腹部体幹筋の代謝指標への影響はあっても限定的で、代謝への影響はやはり体脂肪量の増加、特に内臓脂肪や脂肪肝といった脂肪のつき方(異所脂肪)の影響が大きく、筋肉の量や質はロコモとより関連があるものと考えられた。
|