• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質分解系を介したコーヒー成分による生活習慣病予防の分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K11109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田村 悦臣  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 名誉教授 (50201629)

研究分担者 多胡 めぐみ  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (30445192)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードコーヒー / 生活習慣病 / 抗炎症 / 認知症 / BACE1 / アミロイドβ / カテコール / Nrf2 / 乳がん / tamoxifen / NFκB / プロテアソーム / 肥満
研究成果の概要

コーヒーの生活習慣病の予防効果を分子論的に解明することを目的として研究を遂行した。糖尿病や発がんのリスク要因である抗炎症効果について、コーヒー豆の焙煎成分であるカテコール類が炎症反応のシグナル伝達系を抑えるとともに、生体防御遺伝子群の活性化を引き起こすことを見出した。また、焙煎成分ピロカテコールが認知症の原因物質の1つであるアミロイドβの産生にかかわる分解酵素β-セクレターゼの発現を抑制することを見出した。さらに動物モデルにおいても、海馬で同様の効果があることを明らかにした。以上の結果は、コーヒー豆の焙煎成分が、糖尿病やがん、認知症などの生活習慣病を予防する可能性があることを示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コーヒーの生活習慣病予防効果を分子論的に解明することは、高齢化社会における国民の保健にとって重要である。糖尿病や発がんの大きなリスク要因の1つである炎症反応や認知症に対する予防効果を解析することは特に重要である。本研究では、抗炎症反応および認知症予防効果について、コーヒー豆の焙煎成分のカテコール類が有効であること、さらには、コーヒー焙煎成分の習慣的摂取動物モデルにおいても抗炎症作用および抗認知症効果が得られることを示した。この結果は、焙煎コーヒーの習慣的喫飲が生活習慣病を予防する可能性があることを分子レベルで明らかにした点で意義がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Coffee decoction enhances tamoxifen proapoptotic activity on MCF-7 cells.2020

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi-Tago M, Tago K, Li C, Hokimoto S, Tamura H.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 10(1) 号: 1 ページ: 19588-19588

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76445-z

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular basis of preventive effects of habitual coffee intake against chronic diseases2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroomi Tamura
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi

      巻: 140 ページ: 1351-1363

    • NAID

      130007933470

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pyrocatechol, a component of coffee, suppresses LPS-induced inflammatory responses by inhibiting NF-κB and activating Nrf2.2020

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi-Tago M, Nonaka Y, Tago K, Takeda M, Ishihara Y, Sakai A, Matsutaka M, Kobata K, Tamura H.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 10 号: 1 ページ: 2584-2584

    • DOI

      10.1038/s41598-020-59380-x

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coffee brew intake can prevent the reduction of lens glutathione and ascorbic acid levels in HFD-fed animals.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Y, Ishimori N, Oguchi J, Nagai N, Kimura M, Funakoshi-Tago M, Tamura H.
    • 雑誌名

      Exp Ther Med.

      巻: 17(2) ページ: 1420-1425

    • DOI

      10.3892/etm.2018.7092

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Roasted Coffee Reduces β-Amyloid Production by Increasing Proteasomal β-Secretase Degradation in Human Neuroblastoma SH-SY5Y Cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama K, Kakio S, Nakazawa Y, Kobata K, Funakoshi-Tago M, Suzuki T, Tamura H.
    • 雑誌名

      Mol Nutr Food Res.

      巻: 62(21) 号: 21 ページ: 1800238-1800238

    • DOI

      10.1002/mnfr.201800238

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コーヒーを飲んで延ばす健康寿命 ~コーヒーの薬‘離’学~2020

    • 著者名/発表者名
      田村悦臣
    • 学会等名
      日本コーヒー文化学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 正常マウス海馬におけるAβ発現及び記憶能に対するコーヒー焙煎成分の効果2020

    • 著者名/発表者名
      保木本真梧、渋澤春風、中澤洋介、多胡めぐみ、田村悦臣
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 今いちど,眼科領域の進歩を考える―基礎,臨床,そしてドラッグリポジショニングについて―2020

    • 著者名/発表者名
      中澤洋介、多胡めぐみ、田村悦臣
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Molecular basis of preventive effects of coffee on neurodegenerative diseases.2019

    • 著者名/発表者名
      H. Tamura
    • 学会等名
      2nd International conference on neuromuscular and neurodegenerative diseases
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗炎症作用を示すコーヒー含有成分の同定2019

    • 著者名/発表者名
      豊嶋直樹、松高茉里、古旗賢二、多胡憲治、多胡めぐみ、田村悦臣
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コーヒーの抗白内障効果の分子メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      小林亮太、音羽遼太郎、青木美紀、中澤洋介、多胡めぐみ、田村悦臣
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗炎症を示すコーヒー含有成分の同定2018

    • 著者名/発表者名
      松髙 茉里、多胡めぐみ、多胡憲治、古旗賢二、田村悦臣
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コーヒーの水晶体上皮細胞株に対する抗アポトーシス効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木正太、中澤洋介、平松範子、長井紀章、多胡めぐみ、山本直樹、田村悦臣
    • 学会等名
      第57回日本白内障学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 薬学部・薬学研究科 研究者情報冊子

    • URL

      http://www.pha.keio.ac.jp/doc/researcher_info201909.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 慶應義塾大学薬学部 研究室紹介 衛生化学講座

    • URL

      http://www.pha.keio.ac.jp/research/hc/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 薬学部・薬学研究科 研究者情報冊子

    • URL

      http://www.pha.keio.ac.jp/doc/researcher_info201810.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 慶應義塾大学薬学部 研究室紹介・衛生化学講座

    • URL

      http://www.pha.keio.ac.jp/research/hc/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi