研究課題/領域番号 |
18K11110
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
松島 照彦 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60199792)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 動脈硬化 / カイロミクロン / アポリポ蛋白 / 反転腸管 / 培養細胞 / レスベラトロール / ゲニステイン / クルクミン / アポリポ蛋白B48 / ケルセチン / 遺伝子発現 / 家兎 / Caco-2 / 食品成分 / 極性培養 |
研究成果の概要 |
食後高脂血症を抑制する食品成分とその作用機序の解析を目的として、培養腸管細胞Caco2、反転腸管系、家兎個体を用い、食品成分のカイロミクロンの構造タンパクであるapoB48分泌、動脈硬化および関連遺伝子に与える影響を観察し、resveratrol, genistein, curcuminは腸管細胞および反転腸管からのapoB48分泌を減少させ、APOB, A1CF, APOBEC1の遺伝子発現調節を介していることが明らかとなった。また高脂肪餌飼育家兎においては血中トリグリセライドを減少させ、大動脈脂肪線条の形成を抑制したため、これらの食品成分は動脈硬化発症の抑制に寄与する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脂質異常などのリスクによる動脈硬化性疾患は、健康寿命の短縮や寝たきりの原因ともなり社会的に大きな問題である。これまで脂質異常や動脈硬化を抑制するという食品や成分が数多く挙げられているが、実験手法に乏しく解析が進んでこなかった、本研究は独自に樹立したapoB48特異抗体を用い、細胞、組織、個体の3レベルにおけるタンパクと遺伝子レベルにおいて研究を行った。その成果として、腸管細胞、腸管組織、個体において、curcuminなどの食品成分が、脂質異常、動脈硬化巣の形成を抑制しうることをタンパク、遺伝子レベルにおいて解明できたことは、医薬品の開発にもつながり、大きな社会的意義を持つ。
|