研究課題/領域番号 |
18K11123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 同志社女子大学 (2020-2021) 山形大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
鈴木 拓史 同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (50587110)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脳腸相関 / 小腸 / 絨毛形態 / 栄養素の消化・吸収 / 腸管バリア機能 / 交感神経 / 副交感神経 / 迷走神経 / 自律神経経路 / 小腸機能 / 消化・吸収機能 / 小腸絨毛形態 / 小腸老化 |
研究成果の概要 |
本研究では、3種類の自律神経遮断モデル動物を作出し、異なる自律神経経路を遮断した際の小腸絨毛形態ならびに小腸上皮細胞特異的機能への影響について解析した。小腸上皮細胞の特異的機能を維持するためには、副交感神経経路が優位に働く必要があるが、アドレナリンα受容体を介した交感神経を介した刺激も重要であることが分かった。一方、求心性の迷走神経経路が遮断されたとしても、個体にとって必要な栄養素量が十分に満たされていれば、小腸絨毛の形態や機能は維持されることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに小腸組織の運動性や消化液の分泌に対する脳腸相関システムの関与については知られているが、この支配が絨毛形態や上皮細胞特異的機能の調節にまで及んでいるかどうかは不明であった。そこで本研究では、脳腸相関システムを構成する「消化管から脳へと繋がる求心性自律神経経路」と「脳から末梢組織へと繋がる遠心性自律神経経路」が小腸機能の調節にも影響を与えることを明らかにした。これにより、健常な小腸機能を維持するためには、「必要量を満たした栄養素の摂取」と「脳腸相関システムの正常化」が必要不可欠であり、それが最終的に健康寿命の延伸に繋がることを部分的に証明することができた。
|