研究課題/領域番号 |
18K11135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
早川 枝李 自治医科大学, 医学部, 助教 (00383753)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 脂質分子 / 脂質膜 / 膜側方ストレス / 膜カバチャーストレス / 多価不飽和脂肪酸 / コレステロール / チャネルタンパク質 / 脂質-タンパク質相互作用 / リン脂質 / アシル鎖 / 分子間パッキングストレス / リン脂質膜中側方ストレス / 膜タンパク質 / 脂質膜の物性 / 脂質分子間側方ストレス / マラリア原虫 / 脂肪酸 / 脂質 / PUFA(多価不飽和脂肪酸) / 膜タンパク質の配向性 / 膜タンパク質の活性と構造変化 / ABCトランスポーター / 脂質膜のcurvature stress / 分子間パッキング / 脂質メディエーター / 機能性脂質 / 脂質―タンパク質相互作用 |
研究成果の概要 |
本研究はリン脂質アシル鎖に含まれる二重結合数、炭素数の違いが生む膜の側方ストレスなどが、膜の物理因子や共存する膜タンパク質の構造、機能に与える影響について分子レベルで解明することを目的とした。脂質二重層膜はPAPG(16:0-20:4)またはPOPG(16:0-18:1)で作成し、膜中に加えた蛍光分子の分子運動を周波数変換蛍光装置により測定・解析した。その結果、アシル鎖間側方ストレスはPOPGよりもPAPG膜中のほうが弱く、膜タンパク質はPAPGとPOPGとでは異なる再配向性を示した。本研究は膜中の側方ストレスが膜の物理化学的性質やタンパク質の構造、配向性に影響を与えることを示している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞内の生命活動を支える一つにタンパク質-脂質の相互作用がある。複雑なタンパク質-脂質の相互作用によって生じる現象を解明することは、医学やバイオテクノロジー等において革新的な進展をもたらす可能性がある。本研究は多価不飽和脂肪酸を含むアシル鎖の違いが、異なる膜内側方ストレスや膜カヴァチャーストレスを発生し、その結果、膜タンパク質の構造や機能、人工膜への再配向にも影響を与えることを明らかにしたものである。このような膜の物理化学的性質を理解することは、疾患の発症解明や治療法の開発にも結び付き、私たちの健康や医療に関わる重要な知見を提供するのみならず、生命科学分野での技術の開発にも貢献すると考える。
|