研究課題/領域番号 |
18K11226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60040:計算機システム関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
渡邊 孝博 早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (70230969)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | NoC / オンチップネットワーク / 通信混雑 / 混雑回避 / 混雑検出 / トラフィックパターン / 耐故障性 / MPSoC / ルーティング機構 / 混雑予測 / 混雑回避ルーティング / 耐故障ルーティング / ルーティングアルゴリズム / 通信トラフィックパターン / トラフィック混雑検知 / トラフィックロバストルーティング / ルーティング / トラフィック / トラフィック混雑 / トラフィックロバスト / スループット / レイテンシ / Network on Chip / NoCアーキテクチャ / ルーティング戦略 |
研究成果の概要 |
NoC(Network-on-Chip)は数百、数千のプロセッサ・コアを1チップ上に集積し、コア間通信をネットワークで処理するアーキテクチャであり、大規模システム化が容易で、高い通信性能を有する。しかし通信量の増大につれて通信混雑による遅延が発生し、性能向上のボトルネックとなる。本研究では、通信混雑の状況下でも効率よく通信できる機構を提案した。具体的には(1)異なるトラフィックパターンに対する様々な経路探索アルゴリズムの性能評価、(2)通信混雑状況の検出機構、(3)トラフィックパターンに応じた最適アルゴリズムの選択機構 である。提案した機構はシミュレーション実験により評価し、効果を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、大規模で複雑な演算処理をより高速に処理したいという要求が高まっている。そこで、数百~数千もの演算装置を1チップ上に集積し、ネットワークで通信処理する方式であるNoC(Network-on-Chip)が期待されている。しかし通信量の増大につれて通信混雑による遅延が発生し、これがボトルネックとなる。本研究では、通信混雑下でも効率よく通信ができる機構として、混雑状況を随時、検出し、状況に応じて遅延が小さい通信路を確保する機構を構築し、実験により効果を確認した。NoCは構成が簡単で大規模システム化が容易であるので、更なる大規模な演算要求にも応えることができ、本提案の実用的な意義は大きい。
|