• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率な自立電源エネルギーハーベスティング回路の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

史 又華  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70409655)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードEnergy Harvesting / Energy harvesting / インターフェース回路 / 自己駆動型スイッチング制御回路 / 広帯域化 / 振動発電 / 高効率インターフェース回路 / 広帯域 / 低周波 / 自電源回路 / エネルギーハーベスティング回路 / 圧電素子 / 自立電源
研究成果の概要

人間がエネルギー源(例えば、踏む、歩く、漕ぐ、押すなどの動作によって発電させようというもの)として圧電素子を用いた高効率なエネルギーハーベスティング(EH)インターフェース回路設計の研究開発を行った。特に、(1)多段反転E-SECE回路と複数の圧電素子を用いたEH回路の最適化による自己駆動型スイッチング制御回路の設計、(2)スイッチの導通タイミングに位相差を挿入による広帯域化設計手法の提案、および(3)振動発電を利用したバッテリーフリー無線送信可能なウェアラブルデバイスの実現などの成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人体の振動を用いた電力効率の良いEH回路を実現した。人体の動きから生成された微弱なエネルギーを効率よくハーベスティングすることができれば、どこでもいつでも自由にエネルギーを得ることが可能になる。本研究の成果により、将来的なバッテリーフリーウェアラブルデバイスの実現は可能と考えられる。さらに、EH技術を実現可能な応用を見据えながら確立し、バッテリーフリーIoTが実現されれば、様々な社会問題の解決につながると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Static Error Analysis and Optimization of Faithfully Truncated Adders for Area-Power Efficient FIR Designs2019

    • 著者名/発表者名
      J. Ye, N. Togawa, M. Yanagisawa and Y. Shi
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 低周波圧電エネルギーハーベスティングにおけるMOSs SP-SSHI手法2018

    • 著者名/発表者名
      杉山貴紀, 戸川望, 柳澤政生, 史又華
    • 学会等名
      電子情報通信学会 第31回回路とシステムワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] エネルギーハーベスティング インターフェイス回路設計

    • URL

      https://ambientronics.com/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi