• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

どこでもAIに向けた省電力SRAMセルアレイ多bit重みベクトル機械学習識別器

研究課題

研究課題/領域番号 18K11230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関福岡工業大学

研究代表者

山内 寛行  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (70425239)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード省電力機械学習 / SRAM内機械学習 / メモリ内機械学習 / 量子化機械学習 / 1ビット機械学習 / 機械学習識別器 / SRAMセルアレイ機械学習 / 重み量子化アルゴリズム / 入出力セル型 / スケーリング / ミックスドシグナル機械学習 / 機械学習器 / SRAM機械学習器 / 多ビット重み
研究成果の概要

重みベクトルWrite用と内積和Read用のポートを分離し、7T-SRAMのRead用1-トランジスタの並列数・パルス幅の値で多bitの各電流値を調整し、ビット線短絡で加算した。この技術により「特徴ベクトル×多bit重みベクトルの内積和を、記憶データの破壊を回避しながら短絡ビット線電流に反映しワード線降圧を不要とし低電圧が可能」となった。量子化アルゴリズムは「特徴ベクトル行ごとに量子化することで、各ワード単位で正規化が可能になり、各bitが偏って1/0に丸められる確率を減らし、多bitの本来の精度を維持できる」ことが確認できた。結果、集団学習」を不要にし、大量のセルアレイを削減できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「特徴ベクトル×1-bit重みベクトルの内積計算をSRAMセルアレイの読み出し動作で可能にする機械学習識別器に関するもので提案技術により「特徴ベクトル×多bit重みベクトルの内積和を短絡ビット線電流に反映できる。量子化アルゴリズムは「特徴ベクトル行ごとに量子化することで1/0に丸められる確率を減らし、多bitの本来の精度を維持できる」結果、コストを犠牲にしても必要だった「精度補償用の集団学習」を不要にし、大量のセルアレイを削減できる。これにより、本研究の目指す「どこでもAIに向けて必須の、省電力化機械学習識別器」に必要な、精度とコスト(消費電力、面積)のトレードオフの関係が改善される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 6件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A Layer-wise Ensemble Technique for Binary Neural Network2021

    • 著者名/発表者名
      Jianzhen Xi and Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      International Journal of Pattern Recognition and Artificial Intelligence

      巻: Vol.35. No.8 号: 08 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1142/s021800142152011x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A 28nm 320Kb TCAM Macro using Split-Controlled Single-Load 14T Cell and Triple Margin Voltage Sense Amplifier2019

    • 著者名/発表者名
      Cheng-Xin Xue, Wei-Cheng Zhao,Tzu-Hsien Yang, Yi-Ju Chen, Hiroyuki Yamauchi,Meng-Fan Chang
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Solid-State Circuits

      巻: 54 号: 10 ページ: 2743-2753

    • DOI

      10.1109/jssc.2019.2915577

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Dual-Split 6T SRAM based Computing-in-Memory Unit-Macro with Fully Parallel Product-Sum Operation for Binarized DNN Edge Processors2019

    • 著者名/発表者名
      Xin Si;Win-San Khwa;Jia-Jing Chen;Jia-Fang Li;Xiaoyu Sun;Rui Liu;Shimeng Yu;Hiroyuki Yamauchi; Qiang Li ;Meng-Fan Chang
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Circuits and Systems I: Regular Papers

      巻: 66 号: 11 ページ: 4171-4185

    • DOI

      10.1109/tcsi.2019.2928043

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Column Reduction Technique for an In-Memory Machine-Learning Classifier2018

    • 著者名/発表者名
      Jiazhen Xi and Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      International Journal of Machine Learning and Computing

      巻: 8 号: 2 ページ: 127-132

    • DOI

      10.18178/ijmlc.2018.8.2.675

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Segmentation Kernel Fitting Technique to Circumvent Extreme Deviation from Exponentially Descent Tail Distribution2018

    • 著者名/発表者名
      Worawit Somha and Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      International Journal of Electrical and Electronic Engineering & Telecommunications (IJEEET)

      巻: 7 ページ: 114-118

    • DOI

      10.18178/ijeetc.7.3.114-118

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Dual-Split-Controlled 4P2N 6T SRAM in Monolithic 3D-ICs with Enhanced Read Speed and Cell Stability for IoT Applications2018

    • 著者名/発表者名
      Wei-Hao Chen, Hiroyuki Yamauchi, Meng-Fan Chang and wt.al,
    • 雑誌名

      IEEE Electron Device Letters (EDL)

      巻: 39 号: 8 ページ: 1167-1170

    • DOI

      10.1109/led.2018.2850322

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An Error Reduction Technique in Richardson-Lucy Deconvolution Method2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi, Worawit Somha
    • 雑誌名

      IOP Conf. Series: Journal of Physics: Conf. Series

      巻: 1047 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] VGG6機械学習モデル低精度量子化による精度と計算量・パラメータ数削減最適化の検討2020

    • 著者名/発表者名
      後藤勇祐,席家禎,山内寛行
    • 学会等名
      第28回 電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Key Trials for a Technological Breakthrough to Realize an Ultra Energy-Efficient Machine Learning Computing2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Electronics, Communications and Control Engineering
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] SRAMアレイ内機械学習器のコラムイ削減手法2019

    • 著者名/発表者名
      鶴隆介 ,セキ カテイ ,山内寛行
    • 学会等名
      2019 年度第72回電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Approximately Quantizing Algorithm for In-memory Machine Learning Classifier2019

    • 著者名/発表者名
      カテイ セキ, 鶴 隆介, 山内寛行
    • 学会等名
      第17回情報科学技術フォーラム FIT2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A Deconvolution Error Avoidance Technique for Iterative Expectation Maximization Algorithm2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 学会等名
      International Conference on Computer Science and Engineering (ICCSE2019)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Power Saving Techniques for Machine Learning Edge Computing: Toward an Era of AI Everywhere2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Electronics, Communications and Control Engineering (ICECC2019)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi