研究課題/領域番号 |
18K11278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
小川 将克 上智大学, 理工学部, 教授 (90624411)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 無線LAN / チャネル状態情報 / センシング / 機械学習 / RSSI / CSI / 歩行者推定 / 口の形状 / 母音推定 / 乾燥度推定 / 呼吸数推定 / 回転数測定 / 物質推定 / 水の高さ推定 / 移動方向推定 / 位置推定 / 物体識別 / 水量推定 / 行動推定 / 物質識別 / 群衆行動 / 加速度 / 無線通信システム / センシング情報 |
研究成果の概要 |
群衆行動推定は,位置,歩行や走行などの行動状態,移動方向に関わる推定により構成される.スマートフォンなどの通信デバイスを持ち歩くことが不要なデバイスフリー環境において,マルチパス伝搬状態を表すチャネル状態情報(CSI)を用いた推定方法の検討を実施した.位置や行動状態,移動方向を高精度に推定するためのアンテナ数や配置方法などの測定条件や,推定アルゴリズムを確立した. CSIを用いた応用例として,物質推定,水位推定,回転数測定,洗濯物の乾燥度推定などの検討を行い,人だけでなくモノに適用した場合における推定手法を確立した. また,無線LANセンシングに関する標準化の動向について調査した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
チャネル状態情報(CSI)を活用して,群衆行動に関わる位置,行動状態,移動方向を高精度に推定するための,アンテナ数や設置方法などの測定条件や推定アルゴリズムを確立したこと.さらに,CSIによるセンシングの応用例を探るために,モノを対象として,物質推定,水位推定,回転数測定,洗濯物の乾燥度推定などの幅広い適用例を示し上で,高精度に推定するための手法を確立したことが,学術的意義や社会的意義がある. さらに,無線LANセンシング(IEEE802.11bf)に関する標準化動向を調査し,学会などで発表したことが社会的意義がある.
|