研究課題/領域番号 |
18K11300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60070:情報セキュリティ関連
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
双紙 正和 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00293142)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | セキュリティ / 認証 / ハッシュ関数 / モバイル / アドホックネットワーク / ネットワーク / ハッシュ連鎖 / 経路認証 / IoT / アドハックネットワーク / ユビキタス / システム / VANET |
研究成果の概要 |
近年,IoT (Internet of Things) と呼ばれる環境が普及しつつある.そのような状況では軽量で効率の良い認証手法が求められる.そこで本研究では,我々が提案している,OWCN (One-way Cross Networks) というハッシュ連鎖構成法を応用して,モバイルアドホックネットワークにおける移動体の経路認証および制御のモデルについて研究開発を行う.これにより,モバイルアドホックネットワークにおける軽量で効率のよい認証法の提案のみならず,先進的なユビキタス環境における,認証のフレームワークの確立が期待される.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、ハッシュ連鎖の柔軟な構成法を利用した、認証フレームワークとして期待できる。本研究の手法は、特に、VANET (Vehicular Ad-hoc Networks)や IoT 等における移動体の経路認証および管理に応用できる。具体的には、以下の2点にまとめることができる。(i) 現在(あるいは未来)の経路の認証.たとえば,車の進行方向を認証できるだけでも,衝突回避や渋滞の管理などが可能になる.(ii) 過去の経路の認証.たとえば,工場の自動移動ロボットが,過去のチェックポイントを定められた順番で通過してきたか,あるいは,スタンプラリーなどのエンターテインメントに応用できる.
|