• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響データへの情報秘匿のブラインド検出

研究課題

研究課題/領域番号 18K11301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関東京情報大学

研究代表者

西村 明  東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (30286182)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード情報ハイディング / ステガノグラフィ / ステガナリシス / 音響信号データセット / 機械学習 / 音声符号化 / 振幅変動統計量 / 最下位ビット / オーディオデータセット / コヒーレンス関数 / LSB / 線形予測 / 時間周波数分析 / エントロピー / 帯域分割 / ナイキスト周波数 / 信号対雑音比 / 帯域分析 / データハイディング / 信号処理 / 信号識別
研究成果の概要

音データへの情報秘匿の有無を、秘匿前の音データ無しでブラインド検出する手法を複数検討した。音波形データの最下位ビットに情報秘匿する手法に対しては、最高周波数近傍のエネルギー時間変化の統計量を用いて検出が可能であった。一方、2019年に公開された 10,000ファイルの音楽データである Audio Steganalysis Dataset に対しては、上記手法は無効であった。このため検査対象信号に対して情報秘匿を行い、その秘匿前後の差異から、秘匿の検出が可能な信号を選別する手法を開発した。AMR音声符号化データへの情報秘匿に対しては、符号化データの統計的性質を基に既存手法より高い検出率を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ディジタルコンテンツへ情報を秘匿する技術は、インターネット上の様々なコンテンツへ機
密情報を秘匿できるため、テロリストや犯罪組織の秘匿通信に使われている、という疑いがある。これを検出するため、情報秘匿前のコンテンツ無しに、情報秘匿の有無を検出する手法である、ステガナリシスの必要性が高まっている。なかでも Steghide による情報秘匿に対しては、これまで多様な音データに対しての有効なステガナリシスが示されていなかった。本研究は Steghide に対してのステガナリシスの適用可能な音データの特徴を明示することで、適用不可能な音データに対する今後の課題も示した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 音響波形への白色スペクトル加算的情報秘匿の有無識別2020

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 119 ページ: 143-148

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A novel steganalysis of Steghide focused on high-frequency region of audio waveform2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Nishimura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science : Digital Forensics and Watermarking

      巻: 11378 ページ: 69-82

    • DOI

      10.1007/978-3-030-11389-6_6

    • ISBN
      9783030113889, 9783030113896
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ディジタル音響信号のサンプル置換による情報秘匿のブラインド検出2023

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 音響法科学と録音属性推定2022

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      電子情報通信学会EMM研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AMR音声符号化におけるピッチディレイへの情報秘匿のブラインド検出2022

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Prediction of least significant bits from upper bits in linearly quantize d audio waveform2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Nishimura
    • 学会等名
      AES 146th Convention
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel steganalysis of Steghide focused on high-frequency region of audio waveform2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Nishimura
    • 学会等名
      Int. Workshop on Digital-forensics and Watermarking
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音響波形の下位ビット置換による情報秘匿の有無識別における高周波数成分の効果2018

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      電子情報通信学会EMM研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 音響波形の下位ビット置換による情報秘匿の有無検出への背景雑音の影響2018

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      平成30年秋季日本音響学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 音響信号処理方法及び音響信号処理装置2019

    • 発明者名
      西村明
    • 権利者名
      西村明
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-026095
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi