• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の発光ピーク波長を持つガラス蛍光体の開発と人工物メトリクスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K11302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関工学院大学

研究代表者

藤川 真樹  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (20594716)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード人工物メトリクス / 真正性の検証 / クローン製造困難性 / ガラス蛍光体 / 色相と発光強度 / 複数の特徴情報
研究成果の概要

人工物にユニークな特徴情報を持たせたり当該情報を抽出しやすくしたりするために,製造過程において人工物に機能性材料を添加する方法がある.著者らは当該方法をベースとした,新しいガラス蛍光体を開発した.当該蛍光体は透明であり,単一波長励起によって3つの発光帯をもたらすため,製品の意匠を損ないにくく,写真撮影により1つの観測点から複数の光学的な特徴情報が得られる.位相限定相関法を用いた画像の類似度比較(「基準画像A」と「Aとは別の観測点(368箇所)の画像」との比較)を行ったところ,(Aのほかに)高い相関比を示す画像は見つからなかった.これは,観測点ごとに発光が異なる可能性があることを意味する.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、有価人工物の真正性(本物であること)を検証可能にするとともに、当該人工物のクローンを製造することを困難にすることを目的としている。真正品であると称する偽造品が市場に出回っていることから、これを購入する前に真正性を検証可能にすれば、買い手が金銭的・心理的なダメージを被ることがなくなる。また、偽造者にとって真正品のクローンの製造は困難であるため、市場にクローンが流通することがなくなる。
今回の研究では、人工物として陶磁器を取り扱ったが、ガラス蛍光体粉末が剥離しないように添加できる人工物であれば、陶磁器以外の人工物にも適用可能である。たとえば、漆器などの伝統工芸品などが考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 新しいガラス蛍光体の開発と評価2020

    • 著者名/発表者名
      藤川真樹、坂野正宗、七井靖、渕真悟
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 61 号: 9 ページ: 1542-1551

    • DOI

      10.20729/00206803

    • NAID

      170000183382

    • 年月日
      2020-09-15
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Functional Material for Anti-Counterfeiting and Authenticity Verification of Ceramic Products2019

    • 著者名/発表者名
      Masaki Fujikawa Mariko Hara, Yasushi Nanai, and Shingo Fuchi
    • 雑誌名

      International Journal of Materials, Mechanics and Manufacturing

      巻: 7 号: 4 ページ: 158-164

    • DOI

      10.18178/ijmmm.2019.7.4.451

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 製品の真贋判定や情報の秘匿を可能にする機能性材料2020

    • 著者名/発表者名
      藤川真樹
    • 学会等名
      イノベーションジャパン2019
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] マルチモーダル人工物メトリクスのための機能性材料の開発(その3)2020

    • 著者名/発表者名
      藤川真樹、原万里子、尾崎悠介、坂野正宗、七井靖、渕真悟
    • 学会等名
      情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] マルチモーダル人工物メトリクスを実現する機能性材料の開発2020

    • 著者名/発表者名
      原万里子、藤川真樹、渕真悟
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] マルチモーダル人工物メトリクスのための機能性材料の開発(その2)2020

    • 著者名/発表者名
      藤川真樹、原万里子、渕真悟
    • 学会等名
      電子情報通信学会 暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] マルチモーダル人工物メトリクスを実現する機能性材料の開発(その2)2019

    • 著者名/発表者名
      藤川真樹、原万里子、渕真悟
    • 学会等名
      電子情報通信学会 暗号と情報セキュリティシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Glass Phosphor against Anti-Crone Ceramics2019

    • 著者名/発表者名
      Masaki Fujikawa, Mariko Hara, Yusuke Ozaki, and Shingo Fuchi
    • 学会等名
      The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 製品の真贋判定や情報の秘匿を可能にする機能性材料2019

    • 著者名/発表者名
      藤川真樹
    • 学会等名
      イノベーション・ジャパン2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチモーダル人工物メトリクスのための機能性材料の開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤川真樹、原万里子、渕真悟
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータセキュリティシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチモーダル人工物メトリクスを実現する機能性材料の開発2018

    • 著者名/発表者名
      原万里子、藤川真樹、渕真悟
    • 学会等名
      電子情報通信学会 バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi