研究課題/領域番号 |
18K11316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60080:データベース関連
|
研究機関 | 滋賀大学 (2023) 大阪大学 (2018-2022) |
研究代表者 |
義久 智樹 滋賀大学, データサイエンス学系, 教授 (00402743)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ビデオオンデマンド / エッジコンピューティング / コンテンツ配信 / ストリーミング配信 |
研究成果の概要 |
スマートフォンでYouTube動画の視聴中に再生が中断されることがあるように、現状のビデオオンデマンド配信では、再生端末の数が多くなると再生が中断される。既存研究では、再生される映像データをあらかじめ受信することが難しく、再生中断回数を十分に削減できなかった。本研究では、エッジコンピューティング環境を活用した新しいビデオオンデマンドシステム(エッジ指向ビデオオンデマンドシステム)を全体構想とし、再生中断のないビデオオンデマンド配信に取り組んだ。この目的を達成するために「フレームレート依存エッジ伝送」「嗜好ベースプリ受信」「再生受信状況適応型映像品質」という独自のコンテンツ管理技術を打ち出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、再生中断のないビデオオンデマンド配信をエッジサーバを用いて実現することは、再生する映像データをあらかじめ受信しておく点が困難であり、莫大な記憶容量と通信帯域が必要で非現実的と考えられていた。本研究では、独自のコンテンツ管理技術を打ち出し、この困難を取り除いた。本研究の創造性は、エッジ指向ビデオオンデマンドシステムというこれまでになく全く新しいビデオオンデマンドシステムを誕生させる点にある。国際的に見ても先駆的な研究内容であり、大きなインパクトのある研究成果を達成した。
|