• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPUクラスタ環境における固気液多相熱流体の乱流解析と高速分散可視化

研究課題

研究課題/領域番号 18K11323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関山梨大学

研究代表者

安藤 英俊  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50221742)

研究分担者 鳥山 孝司  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50313789)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードGPU / 熱流体計算 / 深層学習 / 可視化 / 多相流体シミュレーション / 数値計算 / 高性能計算 / 多相熱流体 / 乱流解析
研究成果の概要

本研究では安価で電力あたりの計算性能に優れるGPU(Graphics Processing Unit)を用いたクラスタ環境を構築し,その上で固体・気体・液体の混在する固気液多相の熱流体解析において新たに乱流解析を導入するとともに,計算結果の高速分散可視化を実現するための手法を開発した.従来熱流体解析では取り扱うことが困難であった熱輻射計算のために,GPU上でのフォトンマッピング法を拡張し,高速かつ高精度な熱輻射計算を実現した.さらに深層学習技術を組み入れることにより数値計算の高精度化および可視化した際の画像の高精細化を実現した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱流体解析は気象予測や空調設計,原子炉の冷却設計そのほか社会的に重要な様々な分野で必須の技術であり,この研究成果によりGPUという安価なハードウェアを用いて高精度な固気液多相の熱流体解析と可視化を可能にした.GPUは熱効率も高く環境への負荷も小さい計算機資源であり,本研究の成果がエネルギー資源を節約する効果も期待できる.ここで用いられた深層学習技術や高速数値計算技術も個別に様々な分野に広く応用可能であり,生命科学や医学分野での共同研究も進めており,学術的な意義も大きい.さらに個別の分野での学術的な発展の成果を本研究の手法に組み込むことも可能であり,今後の大きな相乗効果が期待できる.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] Generative Adversarial Networkを用いた合成FLAIR画像の生成2020

    • 著者名/発表者名
      松尾恭汰,安藤英俊,玉田大輝,舟山慧,大西洋
    • 学会等名
      第48回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Automatic Counting of Follicles in Neonatal Mice Ovarian Section Images by Using Deeplabv3+2020

    • 著者名/発表者名
      Huihuang Cai, Qing Wu, Hidetoshi Ando, Ren Watanabe
    • 学会等名
      2020 International Conference on Cyberworlds
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A VR/AR-based training system for grapes thinning with AI coaching2019

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Ando
    • 学会等名
      2019 International Conference for Top and Emerging Computer Scientists
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人工知能を用いた放線菌コロニー自動識別システムの提案2019

    • 著者名/発表者名
      中島啓太,安藤英俊,山村英樹,早川正幸
    • 学会等名
      第34回(2019年度)日本放線菌学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] AIを活用した子どもの動作発達評価の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      香村恵介,安藤英俊,山北満哉,山田悟史,宮崎彰吾,安藤大輔,大岡忠生
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] VRを用いた果樹ぶどうの摘粒指南システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      中澤翔太,安藤英俊
    • 学会等名
      第24回バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] High precision computation of radiative heat transfer based on photon mapping method on GPU2018

    • 著者名/発表者名
      Taiyo Suzuki, Hidetoshi Ando and Koji Toriyama
    • 学会等名
      The 29th International Symposium on Transport Phenomena
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GPU上でのフォトンマッピング法を用いた高精度熱ふく射計算2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 太陽,安藤 英俊,鳥山 孝司
    • 学会等名
      第23回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び医療システム2020

    • 発明者名
      安藤英俊、大西洋、斎藤正英
    • 権利者名
      山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-130915
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 染色画像生成システム、染色画像生成方法および、染色画像生成プログラム2020

    • 発明者名
      安藤英俊
    • 権利者名
      国立大学法人山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-022917
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi