• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチレイヤリバースプロキシによる分散キーバリューストアへのトランザクション実装

研究課題

研究課題/領域番号 18K11324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

松尾 啓志  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00219396)

研究分担者 川島 龍太  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00710328)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード分散DB / 分散トランザクション / メニーコア / DPDK / NewSQL / 分散データーストア / 分散KVS / cassandora / キーバリューストア / プロキシー / 分散システム
研究成果の概要

本研究では,プロキシによる透過的なトランザクション処理を実現した.D-KVS はデータの強い一貫性を保証しない結果整合性を用いるため,実用的なトランザクション処理機能を持たない.そこで,D-KVS のように RDB相当のトランザクション処理機能を持たない分散 DB にプロキシを導入することでその機能を実現した.また,分散 DB でトランザクション処理を行う場合,高速なトランザクション処理を実現することが困難であった.そこで,プロキシ上でトランザクション処理を行い,分散 DB におけるトランザクション処理のオーバヘッドを削減することで,処理の高速化を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、安価なシステム上で実用的なトランザクション機能が提供されていなかった分散DBに対して、現在主流となっておりメニーコアとDPDKを用いることにより、安価で高速なトランザクション機能を追加するシステムについて提案を行った。
その結果、現在オープンソースとして公開されているyogabyteDBに比べて、約10倍高速なトランザクション性能を実現した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 分散KVSにおけるプロキシを用いたトランザクション実装2020

    • 著者名/発表者名
      宮本 基志, 三輪 竜也, 川島 龍太, 松尾 啓志
    • 雑誌名

      情報処理学会技術報告オペレーティングシステム

      巻: vol.2020-OS-150 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Transparent Transaction Processing with A High-Performance Proxy for Distributed KVS2020

    • 著者名/発表者名
      Ryuya Miwa, Motoshi Miyamoto, Ryota Kawashima, Hiroshi Matsuo
    • 雑誌名

      The Eighth International Symposium on COmputing and Networking Workshops (CANDARW)

      巻: 1 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1109/candarw51189.2020.00051

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast Datapath Processing Based on Hop-by-Hop Packet Aggregation for Service Function Chaining2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Taguchi, Ryota Kawashima, Hiroki Nakayama, Tsunemasa Hayashi, Hiroshi Matsuo
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E102.D 号: 11 ページ: 2184-2194

    • DOI

      10.1587/transinf.2018EDP7444

    • NAID

      130007740442

    • ISSN
      0916-8532, 1745-1361
    • 年月日
      2019-11-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Apache Sparkにおけるブルームフィルタを用いたSQL処理の高速化手法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      早瀬 大智, 稲垣 英夫, 川島 龍太, 松尾 啓志
    • 雑誌名

      情報処理学会技術報告オペレーティングシステム

      巻: 2019-OS-147(6) ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 分散KVSにおけるメニーコアを活用したプロキシによるクエリ集約及び排他制御2019

    • 著者名/発表者名
      三輪 竜也, 川浪 大知, 川島 龍太, 松尾 啓志
    • 雑誌名

      情報処理学会技術報告オペレーティングシステム

      巻: 2019-OS-147(3) ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Proxy-based Query Aggregation Method for Distributed Key-Value Stores2018

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kawanami, Masanari Kamoshita, Ryota Kawashima, Hiroshi Matsuo
    • 雑誌名

      6th International Conference on Future Internet of Things and Cloud Workshops (FiCloudW)

      巻: 1 ページ: 78-83

    • DOI

      10.1109/w-ficloud.2018.00018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive Control of Apache Spark's Data Caching Mechanism Based on Workload Characteristics2018

    • 著者名/発表者名
      Hideo Inagaki, Tomoyuki Fujii, Ryota Kawashima, Hiroshi Matsuo
    • 雑誌名

      6th International Conference on Future Internet of Things and Cloud Workshops (FiCloudW)

      巻: 1 ページ: 64-69

    • DOI

      10.1109/w-ficloud.2018.00016

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving Apache Spark's Cache Mechanism with LRC-based Method using Bloom Filter2018

    • 著者名/発表者名
      Hideo Inagaki, Tomoyuki Fujii, Ryota Kawashima, Hiroshi Matsuo
    • 雑誌名

      The Sixth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)

      巻: 1 ページ: 496-500

    • DOI

      10.1109/candarw.2018.00096

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi