• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列において高スケーラビリティを実現するステンシル計算・通信モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

深沢 圭一郎  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (50377868)

研究分担者 南里 豪志  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70284578)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード並列計算 / 高性能計算 / MHDシミュレーション / スケーラビリティ / ステンシル計算 / 超並列計算 / エクサスケール
研究成果の概要

本研究では、エクサスケール環境においてスケーラビリティ減衰が無いステンシル計算・通信モデルの開発、及びそこで利用されるHalo通信関数の開発を行うことを目的とした。
まずステンシルシミュレーションにおいて、「計算」と「通信が必要な計算と通信」にスレッドを分けるモデルを開発した。これにより、通信が終わったことを知るための同期が必要無く、並列性能劣化を回避することができた。次に、そこで利用された通信モデルを関数群(Halo関数)にまとめ、他のアプリケーションでも容易に利用可能とした。これらの性能を2000ノード利用した環境で測定を行い、高いスケーラビリティを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の計算機はプロセッサ単体の性能を周波数向上が難しいことから上がられず、目に-コア化や並列ノード数増加により性能向上を達成している。この様な中で並列計算時にスケーラビリティが低下すると、並列数増加分の性能向上が得られない。本研究の成果により高並列時にもスケーラビリティが減少しない手法が開発され、近年の計算機をより効率良く利用することが可能となる。
また、ステンシル計算はある空間を扱う計算で用いられる計算であり、スパコンを利用するような大規模計算アプリケーションの大部分を占めるため、幅広い領域へ貢献することが推測され、学術的意義が深い。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cross-Reference Simulation by Code-To-Code Adapter (CoToCoA) Library for the Study of Multi-Scale Physics in Planetary Magnetospheres2021

    • 著者名/発表者名
      Katoh, Y., K. Fukazawa, T. Nanri and Y. Miyake
    • 雑誌名

      2021 Ninth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)

      巻: 1 ページ: 223-226

    • DOI

      10.1109/candarw53999.2021.00044

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Cross-Reference Framework CoToCoA to Macro- and Micro-Scale Simulations of Planetary Magnetospheres2019

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa Keiichiro、Katoh Yuto、Nanri Takeshi、Miyake Yohei
    • 雑誌名

      Seventh International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)

      巻: - ページ: 121-124

    • DOI

      10.1109/candarw.2019.00029

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance Evaluation and Optimization of MagnetoHydroDynamic Simulation for Planetary Magnetosphere with Xeon Phi KNL2018

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa, K., T. Soga, T. Umeda, T. Nanri
    • 雑誌名

      Advances in Parallel Computing

      巻: 1 ページ: 178-187

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] erformance Analysis of CPU and DRAM Power Constrained Systems with Magnetohydrodynamic Simulation Code2018

    • 著者名/発表者名
      K. Fukazawa, M. Ueda, Y. Inadomi, M. Aoyagi, T. Umeda and K. Inoue
    • 雑誌名

      HPCC

      巻: 1 ページ: 626-631

    • DOI

      10.1109/hpcc/smartcity/dss.2018.00113

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] "CoToCoA: A Communication-Efficient Framework for Coupling Programs2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nanri, Yuto Katoh, Keiichiro Fukazawa, Yohei Miyake, Kazuya Nakazawa
    • 学会等名
      HPCAsia2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] STP数値計算コードにおける連成計算フレームワークCoToCoAの実装2021

    • 著者名/発表者名
      深沢圭一郎、加藤雄人、三宅洋平、南里豪志
    • 学会等名
      STEシミュレーション研究会:太陽系シミュレーション研究の新展開
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Application of CoToCoA to MHD and micro-scale simulations of the magnetosphere2021

    • 著者名/発表者名
      深沢圭一郎、加藤雄人、南里豪志
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第150回総会及び講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 惑星磁気圏MHDシミュレーションコードによるA64FXプロセッサ(FX700)の性能評価2020

    • 著者名/発表者名
      深沢圭一郎、三吉郁夫
    • 学会等名
      情報処理学会第175回HPC研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇宙プラズマ現象予測モデル開発に向けた機械学習・数値シミュレーション・観測による学習データの整備2020

    • 著者名/発表者名
      深沢圭一郎、木村智樹、徳永旭将、中野慎也
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第148回総会及び講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Research of applying the machine learning to space plasma physics with observation and numerical simulation data2020

    • 著者名/発表者名
      K. Fukazawa
    • 学会等名
      LHAM Keynote in CANDAR2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of cross-reference framework CoToCoA and application to macro- and micro-scale simulations in the space plasma2020

    • 著者名/発表者名
      K. Fukazawa, Y. Kato, T. Nanri, Y. Miyake
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 惑星磁気圏MHDシミュレーションコードによるThunderX2 ARMプロセッサの性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      深沢圭一郎
    • 学会等名
      第172回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of cross-reference framework for macro- and micro-scale simulations of the magnetosphere2019

    • 著者名/発表者名
      深沢圭一郎、加藤雄人、三宅洋平、南里豪志
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第146回総会及び講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of cross-reference numerical simulation framework: macro- and micro-scale simulations of the magnetosphere2019

    • 著者名/発表者名
      K. Fukazawa, Y. Katoh, T. Nanri, Y. Miyake
    • 学会等名
      Conference on Magnetospheres of the Outer Planets 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Coupling Framework for Macro and Micro Scale Simulations of the Magnetosphere2019

    • 著者名/発表者名
      K. Fukazawa, Y. Katoh, T. Nanri, Y. Miyake
    • 学会等名
      AOGS 16th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] MHD,VlasovシミュレーションにおけるHalo通信の最適化2018

    • 著者名/発表者名
      深沢圭一郎、梅田隆行
    • 学会等名
      STEシミュレーション研究会 - プラズマ-大気複合システムのシミュレーション研究 -
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] スーパーコンピュータシステムITOにおけるMHDシミュレーションコードの計算性能・消費電力評価2018

    • 著者名/発表者名
      深沢圭一郎、南里豪志、本田宏明
    • 学会等名
      第166回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Performance Analysis of CPU and DRAM Power Constrained Systems with Magnetohydrodynamic Simulation Code2018

    • 著者名/発表者名
      K. Fukazawa, M. UEDA, Y. INADOMI, M. Aoyagi, T. UMEDA, K. INOUE
    • 学会等名
      International Conferences on High Performance Computing and Communications 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi