• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四次元情報proxyを用いた任意時空間画像生成手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関滋賀大学

研究代表者

佐藤 智和  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (50362835)

研究分担者 河合 紀彦  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (30610670)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード自由視点画像生成 / 画像修復 / 三次元復元 / 欠損修復 / 複合現実感 / コンピュータビジョン / 仮想化現実 / 複合現実
研究成果の概要

本研究項目では、視点依存テクスチャマッピングと視点依存ジオメトリの双方を融合することで、高品位な画像生成を実現する手法を開発した。特に、自由視点画像生成において生じるアーティファクト (例えば、テクスチャのぼやけ、欠落、実画像との差異)および、オクルージョンの低減を重視した高品質な自由視点画像生成を実現している。また、取得した画像群そのものでは再現不可能な遮蔽領域のテクスチャを自動生成する手法についても研究を実施し、従来は困難であった、欠損領域の修復結果の評価および、評価結果に基づく修復の高品位化を実現する手法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、これまで実現されてこなかった運動物体を含む一般的な実シーンに対する高品位な任意時空間映像の生成手法を開発することが目的である。当該分野においては、これまでシーンの三次元復元と自由視点画像生成に関する研究がそれぞれ独立に推進されてきたが、それら単独での性能向上には限界がある。本研究では、これら三次元復元手法と自由視点画像生成手法の双方における映像処理を高度に融合することで、手法単独での性能向上限界を超えた高品位な任意時空間画像の生成を実現することに意義がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Iterative applications of image completion with CNN-based failure detection2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Takahiro、Kawai Norihiko、Nakashima Yuta、Sato Tomokazu、Yokoya Naokazu
    • 雑誌名

      Journal of Visual Communication and Image Representation

      巻: 55 ページ: 56-66

    • DOI

      10.1016/j.jvcir.2018.05.015

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Toward more believable VR by smooth transition between real and virtual environments via omnidirectional video2018

    • 著者名/発表者名
      S. Okeda, H. Takehara, N. Kawai, N. Sakata, T. Sato, T. Tanaka and K. Kiyokawa
    • 学会等名
      IEEE Int. Sympo. on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi