• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膨大な映像を高精度に検索/選別するための映像特徴の状況別選択性の細粒度モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K11386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

片山 紀生  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (60280559)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード映像特徴量 / 状況別選択性 / テレビアーカイブ / 映像検索 / 映像選別 / 放送映像アーカイブ
研究成果の概要

近年、マルチメディアデータを対象としたアナリティクスとして、マルチメディア・データ・アナリティクスに関心が高まっている。例えば、テレビアーカイブには、様々な災害、事件、事故に関するニュースが蓄積されており、テレビアーカイブを用いたデータ・アナリティクスにより、テレビの短時間視聴だけでは得られない多様な情報を得ることが期待される。本研究の「状況別選択性の細粒度モデル化」というアプローチはこのような目的に適しており、解析事例として災害時のテレビ報道に着目することでその有効性を検証した。テレビアーカイブを用いたマルチメディア・データ・アナリティクスは、災害・事故の解明・予防に有用であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、社会には膨大な映像メディアがあふれているが、それらを有効かつ安全に利用するために必要となる映像検索や映像選別の技術はまだ十分な精度では確立できていない。そのような技術の確立を難しくしている要因としては、映像内容の多様性に由来する対象依存性や定量的解析の困難さがある。本研究の目的は、これらの問題を、大量の映像データに対する「状況別選択性の細粒度モデル化」というアプローチによって克服することにある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] テレビアーカイブを用いたアナリティクスのための関連ニュースショット検出2021

    • 著者名/発表者名
      片山 紀生, 孟 洋, 佐藤 真一
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 2021-IFAT-142(6) pp.1-6
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 防災・安全を目的とする記憶補完支援へのテレビアーカイブの応用可能性2020

    • 著者名/発表者名
      片山 紀生
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告 (PRMU) 119 (481) 187-189
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチメディアアナリティクスによる防災・災害テレビ報道の傾向解析2019

    • 著者名/発表者名
      片山 紀生,孟 洋,佐藤 真一
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(PRMU), vol.118, no.513, pp.109-112
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi