• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体信号の共分散構造分析を用いた動揺病発症検出法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関三重大学

研究代表者

井須 尚紀  三重大学, 工学研究科, 招へい教授 (50221073)

研究分担者 小川 将樹  三重大学, 工学研究科, 助教 (30772644)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード動揺病 / 生体計測 / 共分散構造分析
研究成果の概要

自動車の自動運転が実用化されると、車内での過ごし方が変化し、これまで以上に車酔い(動揺病)の発症が予想される。その対応として、本人が不快を感じる前に動揺病の発症を予測・検出し、快適性等の低下を防ぐことが本研究の目的である。心拍や呼吸、皮膚電位など多種の生体信号と不快感等の主観評価値を取得する。それらを基に、観測できない身体内部の状態を含む共分散構造分析によって、眠気やストレスなどと分離した不快感の推定を行う。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、車酔い(動揺病)による生活の質の低下を防ぐことを目的としている。その第一段階として、全実験参加者の動揺病による不快感を平均的に良く推定できる数理モデルを作成する試みから開始した。その後、当初の予定に従い、動揺病症状の検出において大きな問題となる個人差への対応を試みたが、その結果から時期尚早であったと判断し、平均的により良く推定できるモデルの改善に努めた。
その結果、モデルによる推定の精度は当初の2倍以上に向上した。また、良い推定を得られる対象も増加した。実用的なものとするには個人差への対応が必須であるが、全体的な推定精度の向上という点では大きく進展したと考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 生体信号の共分散構造分析に基づく個人ごとの動揺病強度推定2021

    • 著者名/発表者名
      滝本直輝,奈良卓実,小川将樹
    • 学会等名
      日本視覚学会2021年冬季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 単色の仮想室内環境を用いた色度ごとのVR酔強度の調査2021

    • 著者名/発表者名
      榊原希和,小川将樹
    • 学会等名
      日本視覚学会2021年冬季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Covariance Structure Modeling of Biosignal for Detection of Cyber Sickness2019

    • 著者名/発表者名
      Takumi Nara, Tomoya Kai, Yuichiro Suzuki, Masaki Ogawa, Atsuo Kawai, Naoki Isu
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Vision
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Research on Onboard Movie Showing Methods to Suppress Seasickness2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Emoto, Ryota Ishikawa, Hikaru Hasegawa, Masaki Ogawa, Atsuo Kawai, Naoki Isu
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Vision
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contributions of 3D Circular Images to Incidence of Visually Induced Motion Sickness2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Tsuchihashi, Kenta Taniyama, Kyohei Koike, Naoki Isu, Masaki Ogawa, Atsuo Kawai
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Vision
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cyber Sickness was Affected by Apparent Gravity of Virtual Environment at Side-lying Position2019

    • 著者名/発表者名
      Yue Song, Toshiya Tsuchihashi, Jyumpei Matsumura, Masaki Ogawa, Atsuo Kawai, Naoki Isu
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Vision
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Making a Model of Bio-Signals for Detecting Cyber Sickness2019

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ogawa
    • 学会等名
      International Conference for Top and Emerging Computer Scientists
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 船舶動揺下の酔い抑制のための映画上映法における視覚的揺れの影響2018

    • 著者名/発表者名
      小川 将樹, 長谷川 光, 石川 亮太, 江本 明弘, 河合 敦夫, 井須 尚紀
    • 学会等名
      第32回日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究委員会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体信号の共分散構造分析でサイバー酔いを事前予測する研究2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐 智也, 大矢 敦司, 髙橋 優希, 森本 拳伍, 小川 将樹, 河合 敦夫, 井須 尚紀
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 船酔い抑制のための映画上映法における視覚的揺れの効果2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川 光, 福田 奈央, 渡辺 航平, 小川 将樹, 河合 敦夫, 井須 尚紀
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ドライビングシミュレータの加減速時に生じるシミュレータ酔いを抑制する映像提示法の研究2018

    • 著者名/発表者名
      辰巳 鏡介, 古居 侑也, 伊藤 大河, 永川 智泰, 小川 将樹, 河合 敦夫, 井須 尚紀
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 並進と回転の複合ベクションが誘起するサイバー酔い強度の重回帰分析2018

    • 著者名/発表者名
      谷山 健太, 出口 智基, 中桐 沙紀, 小川 将樹, 河合 敦夫, 井須 尚紀
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi