• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動運転システムの過信抑制インタフェースの設計指針の提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K11398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関香川大学

研究代表者

鈴木 桂輔  香川大学, 創造工学部, 教授 (80373067)

研究分担者 佛圓 哲朗  香川大学, 創造工学部, 教授 (00803967)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード自動運転 / 事故発生確率 / HMI / システム安全レベル / ドライバ行動 / ドライビングシミュレータ / ドライビ ングシミュレータ / ヒューマンマシンインタフェース / ドライバ状態 / システム信頼
研究成果の概要

レベル2~3に相当する自動運転システムの実用化において課題となっているシステムに対する過信を抑制し,人間・自動車系としての総合的な安全性を高く維持することのできる,情報提示システムの設計例を示した.また,ドライビングシミュレータを用いた被験者実験において,システムのみで回避できない衝突リスクが発生した場合に,ドライバの運転準備レベルが高まり,衝突事故の発生確率を68%低減できることを確認した.ついで,情報提示システムが不作動となった場合の負の効果も考慮した,情報提示システム使用時の人間・自動車系としての総合的な安全性の改善効果を検証し,情報提示システムに求められる不作動確率の基準値を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動運転のレベル2~3に相当する半自動運転システム使用時の死亡事故がマスコミで取り上げられ,普及促進が滞っている状況を否定できない.本研究では,これを解決する手段の一つとして,システム側で事故の回避制御を十分に行えない状況において,ドライバの運転準備レベルを高め,速やかに運転の主権をドライバに戻して,事故の回避確率を高くするインタフェースシステムを提案し,その事故低減効果の観点での効果を検証する手法を示した.また,実用化において課題となる,提案するシステムに求められる信頼性を,システムが不作動となった場合の負のリスクも考慮した,人間とシステムの総合的な信頼性の定量値から導出した.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] HMI Design when Using Level 2 Automated Driving Function - Effects of System Status Presentation Considering the Risk of Malfunction on Driver Behavior –2020

    • 著者名/発表者名
      Keisuke SUZUKI, Joohyeong LEE, and Atsushi KANBE
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 32 号: 3 ページ: 520-529

    • DOI

      10.20965/jrm.2020.p0520

    • NAID

      130007857946

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2020-06-20
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ACCとLKA使用時における情報提示によるドライバの運転準備レベルの変化2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 桂輔、川谷 健太、森 大樹
    • 雑誌名

      自動車技術会論文集

      巻: 51 号: 3 ページ: 453-459

    • DOI

      10.11351/jsaeronbun.51.453

    • NAID

      130007825332

    • ISSN
      0287-8321, 1883-0811
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of the driving behavior when the system safety level during automated driving is presented to drivers2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke SUZUKI, Kenta KAWATANI, Hiroki MORI and Yasuo SAKAGUCHI
    • 雑誌名

      Mechanical Engineering Journal

      巻: 6 号: 4 ページ: 19-00191-19-00191

    • DOI

      10.1299/mej.19-00191

    • NAID

      130007690460

    • ISSN
      2187-9745
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] HMI design during use of ACC and LKA2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木桂輔
    • 学会等名
      自動車技術会アクティブセイフティ部門委員会(Web委員会)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] HMI Design When Using Level 2 Automated Driving Function2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木桂輔
    • 学会等名
      自動車技術会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自動運転時におけるシステム安全度の表示がドライバの運転準備レベルに与える効果2018

    • 著者名/発表者名
      川谷健太,坂口靖雄,森 大樹
    • 学会等名
      自動車技術会2018年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自動運転時におけるシステム安全度の表示が運転行動に与える効果2018

    • 著者名/発表者名
      川谷健太,鈴木桂輔,坂口靖雄,森 大樹
    • 学会等名
      人間工学会中四国支部2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi