• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VR空間における拡張クロスモダリティの概念実証

研究課題

研究課題/領域番号 18K11411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

河合 隆史  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90308221)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードバーチャルリアリティ / クロスモーダル / 人間工学 / クロスモダリティ / 生体情報 / ユーザ体験
研究成果の概要

本研究では、VRにおけるヒューマンインタフェース/インタラクションの構築にかかるアプローチとしてクロスモダリティに着目し、新たな概念として「拡張クロスモダリティ」を提案した。
拡張クロスモダリティによって、VR空間で生起される感覚・体験強度の増進やアプリケーションの明確化について、実証実験を通して様々な知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、拡張クロスモダリティを用いたVR空間における他者の感覚情報提示のアプリケーションとして、アスリートの技能習得に着目した。具体的には、アスリートの生体データを測定・提示する実験系を構築し、VRコンテンツ内での視線や動作の表現手法の有効性について、基礎的な知見を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Augmented Cross-modality: Translating the Physiological Responses, Knowledge and Impression to Audio-visual Information in Virtual Reality2018

    • 著者名/発表者名
      Hirao Yutaro、Kawai Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Imaging Science and Technology

      巻: 62 号: 6 ページ: 060402-1-060402-8

    • DOI

      10.2352/j.imagingsci.technol.2018.62.6.060402

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluating user experience of 180 and 360 degree images2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Banchi, T. Kawai, K. Yoshikawa
    • 学会等名
      Electronic Imaging 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] クロスモーダルフェンサー体験

    • URL

      https://www.waseda.jp/inst/tokyo/news/2020/04/03/2370/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi