• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トピックモデルにおけるRNNの利用の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
研究機関立教大学 (2020)
長崎大学 (2018-2019)

研究代表者

正田 備也  立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (60413928)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード機械学習 / テキストマイニング / トピックモデル / 深層学習
研究成果の概要

トピックモデルは、膨大な文書集合の中で扱われている多様な話題を自動的に抽出する技術である。しかし、トピックモデルによる通常のテキスト分析は、各文書での単語の出現頻度は考慮するが、語順は考慮しない。そこで、文書を単語列としてRNN(回帰型ニューラルネットワーク)でモデリングすることにより、トピックモデルを拡張する。RNNとトピックモデルを組み合わせる研究はすでにあるため、それらとは異なる手法を提案する。結果、従来とは異なる手法で文書を単語列としてモデリングするトピックモデルを提案した。だが、単語列をMLP(多層パーセプトロン)でモデリングするに留まり、RNNを組み合わせるまで到らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20年近くテキストマイニングに使われてきたトピックモデルと、新しい技術である深層学習とを、どのように組み合わせれば効果的なテキストマイニングが実現できるか。この問いに本研究は取り組んだ。成果としては中途の段階ではあるが、従来研究でこの組み合わせを実現するために使われている変分オートエンコーダとは異なるアイディアにもとづいて、トピックモデルと深層学習を組み合わせる可能性が確かに見えたのは重要な成果である。この方向で研究を続ければ、膨大な文書集合に潜む多様な話題を抽出するツールとしてのトピックモデルを、深層学習による言語データのモデリングと組み合わせることで、さらに強力にすることができるだろう。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Yangon Technological University(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Myanmar Text-to-Speech System based on Tacotron-22020

    • 著者名/発表者名
      Win Yuzana, Masada Tomonari
    • 雑誌名

      Proceedings of 2020 International Conference on Information and Communication Technology Convergence (ICTC)

      巻: 1 ページ: 578-583

    • DOI

      10.1109/ictc49870.2020.9289599

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Context-dependent Token-wise Variational Autoencoder for Topic Modeling2020

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Masada
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 11609

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LDA-Based Scoring of Sequences Generated by RNN for Automatic Tanka Composition2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Masada, Atsuhiro Takasu
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 10862 ページ: 395-402

    • DOI

      10.1007/978-3-319-93713-7_33

    • ISBN
      9783319937120, 9783319937137
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mini-Batch Variational Inference for Time-Aware Topic Modeling2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Masada, Atsuhiro Takasu
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 11013 ページ: 156-164

    • DOI

      10.1007/978-3-319-97310-4_18

    • ISBN
      9783319973098, 9783319973104
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adversarial Learning for Topic Models2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Masada, Atsuhiro Takasu
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 11323 ページ: 292-302

    • DOI

      10.1007/978-3-030-05090-0_25

    • ISBN
      9783030050894, 9783030050900
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Context-dependent Token-wise Variational Autoencoder for Topic Modeling2019

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Masada
    • 学会等名
      5th International Workshop on Knowledge Discovery on the Web (KDWEB 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Document Modeling with Implicit Approximate Posterior Distributions2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Masada
    • 学会等名
      ICDPA 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] ICCS 2018に論文がショートペーパーとして受理されました

    • URL

      http://diversity-mining.jp/wp/?p=535

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] PRICAI 2018に論文がショートペーパーとして受理されました

    • URL

      http://diversity-mining.jp/wp/?p=581

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] ADMA 2018に論文がショートペーパーとして受理されました

    • URL

      http://diversity-mining.jp/wp/?p=600

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi