• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表現学習による語彙的変異の通言語的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

高村 大也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (80361773)

研究分担者 永田 亮  甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (10403312)
川崎 義史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40794756)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード語彙的変異 / 分散表現 / 深層学習 / 意味変化 / 自然言語処理 / クラスタリング / 単語 / 表現学習 / 計算言語学 / 語彙
研究成果の概要

ロマンス語の同源語を対象に、単語の意味的差異と、頻度や多義性など6つの変数との間の統計的関係を調査した。意味的差異の程度は、単語分散表現の余弦距離を使って定量化した。回帰分析を行い、意味的差異に対し、頻度は負の影響が、多義性は正の影響があることを実証した。さらに、形態的に複雑な語根は意味変化が起こりにくいこと、長い期間使用されてきた同源語は意味変化を起こしやすいことを明らかにした。また、”better off”という表現の新しい用法が定着した経緯に関する仮説を、単語分散表現を用いて検証した。また、社会的な違いによる語彙的変異として、母語話者と非母語話者による違いに着目し調査を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

単語分散表現を含む深層学習技術は、言語研究における新たな道具であり、それを実証する成果が得られている。これまで変化検出の研究が多かった中で、語彙的変異の要因を探った点で学術的意義が大きい。また、"better off"に関する研究では、言語学で考えられた仮説を検証しており、自然言語処理技術の言語学への貢献の形として、良い例となるだろう。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Massachusetts Amherst(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Revisiting Statistical Laws of Semantic Shift in Romance Cognates2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Kawasaki, Maelys Salingre, Marzena Karpinska, Hiroya Takamura, Ryo Nagata
    • 学会等名
      Proceedings of the 29th International Conference on Computational Linguistics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自然言語処理を利用した実証的な認知言語学の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      永田亮、高村大也
    • 学会等名
      日本英文学会全国大会 シンポジア第11部門
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分散表現を用いたロマンス語同源語動詞の意味変化の分析2022

    • 著者名/発表者名
      川崎義史, Maelys Salingre (東大), Marzena Karpinska (University of Massachusetts Amherst), 高村大也 (産総研), 永田亮 (甲南大)
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語処理的アプローチによる better off 構文の定着過程の説明2022

    • 著者名/発表者名
      永田亮 (甲南大), 大谷直輝 (東京外大), 高村大也 (産総研), 川崎義史 (東大)
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 文法誤り訂正への訂正重要度の導入2022

    • 著者名/発表者名
      永田亮 (甲南大), 高村大也 (産総研)
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 通時的な単語の意味変化を捉える単語分散表現の同時学習2021

    • 著者名/発表者名
      相田太一、小町守、小木曽智信、高村大也、持橋大地
    • 学会等名
      言語処理学会 第27回年次大会 発表論文集
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 単語分散表現の結合学習による単語の意味の通時的変化の分析2020

    • 著者名/発表者名
      相田太一 小町守 小木曽智信 高村大也 坂田綾香 小山慎介 持橋大地
    • 学会等名
      言語処理学会 第26回年次大会 発表論文集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi