研究課題/領域番号 |
18K11464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61040:ソフトコンピューティング関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
郡 宏 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80435974)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 同期 / ネットワーク / 生物リズム / 同期現象 / 概日リズム |
研究成果の概要 |
本報告書にあるとおり、主に5つの研究成果を上げることができた: (1)振動子ネットワークのノイズに対する安定性と最適ネットワーク構造の解明、(2)線維芽細胞の集団ダイナミクスとパターン形成、(3)カオス振動子の位相記述理論、(4)体内時計の実験研究への貢献、(5)振動子の流体相互作用が与える輸送効率への影響。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
複数の自由度を持つ非線形現象のメカニズムの理解に、数理的アプローチは必須である。本研究では、生命システムにおける振動と同期のメカニズムと役割を理解するための数理的理論枠組みをいくつか構築することができた。また、細胞集団の動きやカオス振動と行った、振動・同期現象と密接な関係がある現象についても理論研究を進めることができた。これらの研究成果は非線形・散逸系の物理学や応用数学の発展に貢献するだけでなく、工学分野や生命科学分野においても活用されることが期待される。
|