研究課題/領域番号 |
18K11470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61040:ソフトコンピューティング関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高木 英行 九州大学, 芸術工学研究院, 名誉教授 (50274543)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 進化計算 / 知識獲得 / 大規模最適化 / 統合受容度 / 多目的最適化 / 花火アルゴリズム / 植物進化アルゴリズム / 制約付き最適化 / awareness computing / 対話型進化計算 / firework algorithm / fitness景観 / 高速化 |
研究成果の概要 |
進化計算研究の多様性を拡げるために,「人間要素」を基盤にした知識に関する4サブテーマ((1) 進化計算アルゴリズム改善・新規開発に利用可能な知識,(2) 設計者に探索解の妥当性を説明できる知識,(3) 対話型進化計算(IEC)ユーザの評価特性を説明する知識,(4) IECユーザ自身の評価特性を気づかせる知識)に取り組んだ. その結果,既存進化計算法の各種改善法,新進化計算法の提案と解析,新ニッチ手法の提案,sparse近似を導入した独自性の高い大規模最適化法の提案,多目的最適化の目的空間と設計変数空間を橋渡しする取り組み,提案手法の気づき支援効果の評価,その他の成果を得た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第1の学術的意義は,進化計算研究コミュニティでは稀な「人間要素を絡ませた知識」というキーワードの研究を行うことで,進化計算研究の多様性を示した点である.第2の学術的意義は,新進化計算アルゴリズムの提案と解析,新ニッチ手法の提案,sparse近似や球面集中現象にヒントを得た進化計算の戦略など,独自性が高い手法・アプローチを示した点である. 本研究は進化計算の基礎的位置付けであるが,ハイブリットロケットエンジンの設計や賃貸住宅データベースの検索という実社会の具体的タスクも取り扱っており,実用イメージを社会に与える点で意義がある.
|