研究課題/領域番号 |
18K11561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
桑田 喜隆 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40559134)
|
研究分担者 |
小川 祐紀雄 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30783261)
石坂 徹 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (60292075)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / クラウドコンピューティング / 学習支援システム / Jupyter Notebook / CoursewareHub / Moodle / クラウドコンピューティング技術 / 計算機環境の自動構築 |
研究成果の概要 |
本研究は、最適なプログラミング環境を研究することを目的としている。科学技術計算や機械学習で注目されているJupyter Notebookに着目し、クラウドコンピューティング技術および環境の自動構築技術を活用しプログラミング環境を実現した。また、演習時に定量的な測定を実施することで、その有効性を検証した。更に、複数の異なるクラウド環境にプログラミング演習環境を構築し、その上で授業を実施することができることが確認できた。また、実際のプログラミング授業を実施しその有効性が確認された。 本研究の成果として複数の論文を発表するとともに、Jupyter Notebookではじめるプログラミングを出版した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はJupyter Notebookを使ってプログラミング環境を構築し、演習時に学生の挙動を定量的に測定し、教員の指導に役立てる方法を提案した。その有効性は対面授業だけでなく遠隔授業の際にも有効であることが確認された。ポストコロナで実施されるハイブリッド授業にも有効である。
|