研究課題/領域番号 |
18K11587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
納富 一宏 神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (50228300)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / ソフトウェア開発 / コーディング / スキル判定 / コーディングスタイル / ラピッド・プロトタイピング / コードレビュー / コーディングスキル / ライブコーディング |
研究成果の概要 |
本研究の目的は次の3点である:①「プログラミング時のキーボード操作における時系列情報を活用したコーディングスタイル学習」を支援するシステムを開発すること,②提案システムがプログラミングのコーディングにまつわる問題解決に寄与できること,③企業が求めるIT人材養成の実践教育に役立つこと.本研究において,キーボードおよびマウスを用いたプログラミング操作を「コーディングシーケンス」として記録・再生・共有するシステムを開発した.また,記録データよりプログラミングのスキル判定を行える可能性が示唆された.今後,本システムは学習者の気づきや学びを深めることに役立つものと期待できる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
情報分野においてIT人材養成が重要視されている.ソフトウェア開発は情報システム構築の根幹を成す技術であり,企業が求める人材養成の実践教育に役立つ研究開発は情報系学部・学科にとって大きな意義がある.本研究課題はこれらに着目し,プログラミング演習に直接的に活用できる教育システムの開発と,プログラミングスキルの自動判定による,学習者への有益なフィードバックを実現する技術へとつなげることが期待される.
|