• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VR技術を用いたロボットプログラミング環境の構築と自動採点手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K11591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

安留 誠吾  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (50252721)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードプログラミング教育 / AR / プログラミング
研究成果の概要

VR技術を用いたロボットプログラミング環境のプロトタイプシステムを設計・実装した。プログラミング環境に、演習課題を内包することで、実行結果から自動採点する仕組みを実装した。演習課題は、ロボットが通り抜けることができない障害物、ロボットが接すると消えるフラッグを複数個設置し、全てのフラッグに触れることでゴールとなる。本システムでは、逐次処理、条件分岐、繰り返しを学ぶ基本的な演習課題を事前に準備しているが、障害物、フラッグの設置を編集するだけで、演習課題の難易度を変更でき、自動採点も行うことが可能である。また、同一システムではないが、iPhone, Android用のプログラミング環境も実装した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小中学校でのプログラミング教育が必修化になり、大学入学共通テストでもプログラミングを含む教科「情報」が導入されるなど、プログラミング教育の重要性はますます高まっている。本研究で設計・実装したシステムは、ブロックプログラミングによりプログラミングを行うが、同等のプログラムを常にテキストでも提示することで、ブロックプログラミングからテキストプログラミングへの移行を支援するという特徴を持っている。また、ロボットを素材として使用し、ゴールまでのタイムを競うゲーム性を取り入れており、生徒を引き付けるシステムとなっている。今後、クラス運営に必要な機能を追加することで、実用性を向上させることが可能である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ARを用いたプログラミング学習アプリの開発2022

    • 著者名/発表者名
      小林 陸斗, 安留 誠吾
    • 学会等名
      2022年度教育システム情報学会 学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 初等中等教育向けのプログラミング学習環境および教員支援システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      平田 将人, 安留 誠吾
    • 学会等名
      情報処理学会第82回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ブラウザ上でも動作する初等中等教育向けプログラミング学習環境2019

    • 著者名/発表者名
      平田 将人, 安留 誠吾
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi