• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェアラブル手話学習支援機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

藤澤 義範  長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (00342494)

研究分担者 伊藤 祥一  長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (10369978)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードウェアラブルデバイス / 聴覚障害 / 指文字 / 手話 / 三次元モデル / 学習支援 / 拡張現実 / 複合現実 / 聴覚障害者 / モーションキャプチャ / ハンドトラッキング / 認識
研究成果の概要

本研究の目的は,ウェアラブルデバイスを用いて指文字だけでなく,手話単語の学習機能も実装することである.また,これに加え,相手の指文字を認識して可視化する機能についても実装を試みた.手話単語については,手話の三次元モデルをいかに簡便に作成するかが大きな問題となり,数種類の三次元モデルの制作を行った.指文字の認識については,2種類の方法で認識を試み,ウェアラブルデバイスが持っている機能を使い,数十種類の指文字の認識に成功した.認識ができない指文字には共通の特徴があり,これらの認識方法の検討が今後の課題である.本研究期間内に,ウェアラブルデバイスを用いることによる学習効率の検証には至っていない.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,メガネ型のウェアラブルデバイスを使い,指文字の学習だけでなく,手話の学習もおこなえる機能の実装を試みた.これは,両手が自由に使えるメガネ型ウェアラブルデバイスを使う最大の利点であり,これまでにないデバイスの利用方法であると言える.また,本研究では,実際に聴覚障害者の方にデバイスを装着してもらい,ウェアラブルデバイスを装着しての学習の有用性について意見をもらっている.さらに,ろう学校の指導的な立場の方からの意見で学習者自身が指文字や手話を使えることも大事だが,相手の指文字や手話を正しく理解できるようになることも大事であるという意見もあり,指文字の認識についての実装に至っている.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Learning Support Equipment for SignLanguage and Fingerspelling by Mixed Reality2019

    • 著者名/発表者名
      Natsuhiko Hirabayashi, Nami Fujikawa, RyoheiYoshimura and YoshinoriFujisawa
    • 雑誌名

      the ACIS International Conference on Applied Computing & Information Technology proceedings

      巻: 1 ページ: 99-104

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ウェアラブルデバイスを使った指文字の認識2020

    • 著者名/発表者名
      杉山早紀,藤澤義範
    • 学会等名
      日本福祉工学会第24回学術講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Learning Support Equipment for SignLanguage and Fingerspelling by Mixed Reality2019

    • 著者名/発表者名
      Natsuhiko Hirabayashi, Nami Fujikawa, RyoheiYoshimura and YoshinoriFujisawa
    • 学会等名
      ACIT2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 指文字・手話の学習支援教材の開発2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤義範,原田俊樹,伊藤祥一
    • 学会等名
      第34回リハ工学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Microsoft HoloLens を用いた指文字の学習支援機器2018

    • 著者名/発表者名
      藤川奈美,平林夏彦,藤澤義範
    • 学会等名
      JapanATフォーラム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] the ACIS International Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT2019)2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi