• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同一海山の異なる水深から採取したマンガンクラストを用いた古海洋循環の復元

研究課題

研究課題/領域番号 18K11634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

天川 裕史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋鉱物資源賦存量調査・分析プロジェクトチーム, 臨時研究補助員 (60260519)

研究分担者 臼井 朗  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (20356570)
後藤 孝介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30612171)
鈴木 勝彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), センター長 (70251329)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマンガンクラスト / 海山 / 海水 / ネオジム同位体比 / 鉛同位体比 / 古海洋循環 / 拓洋第5海山 / 南極底層水 / Nd同位体比 / Pb同位体比
研究成果の概要

北西太平洋に位置する拓洋第5海山の異なる4深度で採取したマンガンクラスト試料のネオジム(Nd)及び鉛(Pb)同位体比の時系列データの決定し、古海洋循環及び古海洋環境の復元を試みた。一番深い深度5373mの試料は800万年前に南極底層水の流入量の増加を示唆する大きなNd同位体比の減少を示したが、従来の北太平洋の同深度のデータには大きな変化はない。一方、同一試料のPb同位体比にはその時代に変化はなく、同深度の文献値と同様の値を示す。北太平洋においてNd同位体比は海洋循環の変化と呼応しておりそれが海域によって異なるが、Pb同位体比はこれ以外の要素も関与し決定されているものと思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

同一海山の異なる深度で採取したマンガンクラスト試料のNd及びPb同位体比の時系列データを求め、古海洋循環及び古海洋環境の復元を試みた例は海外を含めても2例目で太平洋の試料では初めてである。その点で極めてユニーク且つ先鋭的な研究といえる。また、試料を採取した拓洋第5海山周辺には金属資源として極めて有用な希土類元素を大量に含む所謂「レアアース泥」と呼ばれる堆積物が広範囲に存在する。従って、その海域の古海洋循環及び古海洋環境の復元を行うことで、「レアアース泥」の成因についても貴重且つ重要な情報をもたらしたものと評価できる。そして、これは「レアアース泥」の今後の効率的採掘をもたらすことにつながる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Geological Characterization of Ferromanganese Crust Deposits in the NW Pacific Seamounts for Prudent Deep-Sea Mining2022

    • 著者名/発表者名
      Usui A., Suzuki K.
    • 雑誌名

      Perspectives on Deep-Sea Mining

      巻: - ページ: 81-113

    • DOI

      10.1007/978-3-030-87982-2_4

    • ISBN
      9783030879815, 9783030879822
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tellurium stable isotope composition in the surface layer of ferromanganese crusts from two seamounts in the Northwest Pacific Ocean2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Fukami, Teruhiko Kashiwabara, Hiroshi Amakawa, Takazo Shibuya, Akira Usui, KatsuhikoSuzuki
    • 雑誌名

      GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA

      巻: 318 ページ: 4279-4291

    • DOI

      10.1016/j.gca.2021.12.005

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of neodymium in the surface layer of ferromanganese crusts2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Amakawa, Yusuke Fukami, Junji Torimoto, Tatsuo Nozaki, Koichi Iijima, Akira Usui, Katsuhiko Suzuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twenty-eighth (2018) International Ocean and Polar Engineering Conference (ISOPE)

      巻: 1 ページ: 81-85

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Analyses of Nd isotopic composition in seawater by using newly developed solid phase extraction and MC-ICP-MS2020

    • 著者名/発表者名
      H. Tazoe, H. Amakawa, K. Suzuki, T. Hara, H. Obata
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neodymium isotopic composition of surface layer of ferromanganese crusts collected from two seamounts located at the northwest Pacific2019

    • 著者名/発表者名
      H. Amakawa, A. Usui and K. Suzuki,
    • 学会等名
      Goldschmidt2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保存容器に依存した海水試料のREEパターンの変化2019

    • 著者名/発表者名
      天川裕史、田副博文、鈴木勝彦
    • 学会等名
      2019年度日本地球化学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 拓洋第5 海山周辺海域のNd 濃度と同位体比の分布2018

    • 著者名/発表者名
      天川裕史、深海雄介、鳥本淳司、野崎達生、飯島耕一、 臼井朗、鈴木勝彦
    • 学会等名
      2018 年度日本地球化学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi