• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線照射が精子受精能に与える影響:インフラマソーム機構との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 18K11637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

渡部 浩之  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (90608621)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード精子形成 / 炎症 / 放射線 / DNA損傷 / 受精 / 受精能 / 精子 / 精子の運動パターン / 精子運動性
研究成果の概要

本研究の目的は、γ線照射後に生産された精子の運動性やDNA正常性を調べるとともに、断続的な炎症が精子形成能および精子性状に及ぼす影響を検討することである。新生仔へのγ線照射は、その後生産される精子の運動性に影響しなかったが、精子DNAダメージを増加させた。リポ多糖の投与により断続的な炎症を誘起したとき、精子の運動性やDNA正常性に悪影響は見られなかった。一方で、リポ多糖投与による炎症は、体外受精後の受精率を低下させ、胚発生も阻害した。以上、新生仔期にγ線照射された雄マウスの精子にはダメージが蓄積されており、精巣における断続的な炎症は精子受精能を低下させる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで放射線の影響はDNA損傷に起因する細胞死に主眼が置かれ論じられてきた。一方、予備研究において、新生仔期にγ線を照射した雄マウスから回収した精子を体外受精に使用したとき、受精率が低下することが明らかとなった。本研究課題では、γ線照射後に生産された精子に生じた変化を特定し、γ線照射時に起きる炎症が精子の受精能やその後の胚発生能に及ぼす影響を明らかにした。これら一連の成果は雄性生殖細胞が被る放射線影響の発生機序の解明に繋がると期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Morphokinetic analysis of development to the morula of mouse embryos fertilized in vitro using an incubator with time-lapse cinematography2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Watanabe, Hiroshi Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Mammalian Ova Research

      巻: 38 ページ: 61-68

    • NAID

      40022763040

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マウス精巣での炎症が精子形成能および受精能に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      尾島沙來、渡部浩之
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi