• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲生体イメージング法による生体内修復機構の解明:次世代DSBセンサーマウス

研究課題

研究課題/領域番号 18K11653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

小池 学  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 重粒子線治療研究部, 上席研究員 (70280740)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードKu70 / DSB / XLF / NHEJ / Live cell imaging
研究成果の概要

DNA二本鎖切断(DSB)損傷は、生体内で最も深刻なDNA損傷であり、修復できなければ細胞死や細胞老化を引き起こし、正しく修復されなければ突然変異や発がんを引き起こす可能性がある。培養細胞を用いた解析結果から、哺乳類細胞では主に非相同末端結合(NHEJ)と相同組換え(HR)の2つのメカニズムによってDSBが修復されると考えられている。一方、生体内での修復反応に関する情報はほとんどない。これまでに私達はNHEJ機構を生体皮膚で検出するためのDSBセンサーマウスの開発に成功した。本研究では生体内での修復機構を理解するために新たなマウス作成のための研究を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNA二本鎖切断損傷(DSB)は電離放射線や化学物質などの要因ばかりでなく細胞内の生理的な代謝によっても誘導される。哺乳類の細胞では、DSBは、主に、非相同末端結合と相同組換え機構により修復するとされているが、損傷直後から始まるDNA修復を体内で解析することは技術的に難しかった。本研究の成果をもとに、生体内で損傷直後から始まる分子機構をリアルタイムに解析することによって、未知のDNA修復に関わる生理的意義が解明されることが期待される。また、DSB機構で働く修復遺伝子の変異を原因とする遺伝病やゲノムの不安定化などに起因するがんなどの病態解明や予防医学的な研究に役立つ可能性がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 組織特異的DNA修復経路欠損マウスの開発-腸管上皮特異的Ku70欠損マウス2019

    • 著者名/発表者名
      生田統悟、神田浩明、小池亜紀、小池学
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi