• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全球スケールにおける反応性窒素影響の統合的把握と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 18K11672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

仁科 一哉  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (60637776)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード反応性窒素 / 地球臨界点 / 富栄養化 / 大気質 / 水質 / 健康影響 / 環境リスク / 潜在リスクマップ / プラネタリーバウンダリー / 統合的窒素管理 / 機械学習
研究成果の概要

本研究の目的は、反応性窒素の過剰によって引き起こされるリスクの評価である。まず、過去から現在に渡って、汚染の状況を示す水質(河川、地下水の硝酸濃度)、大気質(窒素酸化物濃度)の環境基準超過観測点のデータベースを作成した。また影響項目として、有害藻類ブルームおよび人および家畜のメトヘモグロビン血症の観測例についても情報収集をした。これらのデータベースを利用して、環境変数をもとに複数の分布推定モデルを用いて、それぞれの項目に対するリスクマップを作成し、観測がない地域においても潜在リスクを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で作成したデータベースおよび機械学習モデルにより、これまでに明らかでなかった過去から現在に渡っての反応性窒素複合リスクの時空間分布が明らかになった。特に、大気質、水質、観測が手薄であるグローバル・サウスにおける潜在リスクについて、定量的評価が行うことができるようになった。また地下水質の潜在リスクの高い地域は、家畜のメトヘモグロビン血症の確率も高い傾向にあることが示された。今後、このアプローチを用いることによって、対策技術導入時のリスク低減効果や、反応性窒素複合リスク曝露人口の推計などを行い、反応性窒素の統合管理に向けた政策提言に資する研究を行うことが可能になった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Peking University(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] IIASA(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] IIASA(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Environmental Protection Agency(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institute of Soil Science, CAS/Zhejiang University(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] New ammonia demand: ammonia fuel as a decarbonization tool and a new source of reactive nitrogen2022

    • 著者名/発表者名
      Nishina Kazuya
    • 雑誌名

      Environmental Research Letters

      巻: 17 号: 2 ページ: 021003-021003

    • DOI

      10.1088/1748-9326/ac4b74

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Historical trends of riverine nitrogen loading from land to the East China Sea: a model-based evaluation2021

    • 著者名/発表者名
      Nishina K、Ito A、Zhou F、Yan X、Hayashi S、Winiwarter W
    • 雑誌名

      Environmental Research Communications

      巻: 3 号: 8 ページ: 085005-085005

    • DOI

      10.1088/2515-7620/ac1ce8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 全球~地域スケールの生物地球化学モデルによる窒素フロー解析2021

    • 著者名/発表者名
      仁科一哉
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi