• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資源循環性向上に資する非構造建材の定量的評価指標構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関東京大学

研究代表者

清家 剛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60236065)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード資源循環性 / 非構造建材 / 評価指標 / 複合化 / 解体分離性 / 再資源化 / リサイクル / 実態調査 / ライフサイクル / 資源循環 / 定量的評価指標
研究成果の概要

本研究は多様な非構造建材が使われている戸建住宅を対象として、そこに使用されている建材の使用後の解体分離性・再資源化可能性の実態を明らかにし、分析・考察することで、資源循環性を定量的に評価する指標を構築することを目的としている。
成果としては、分離解体の難易度がより高い複合建材を対象として、代表的な12を選定し、建材製造業者、産業廃棄物処理業者へのヒアリング調査を行い、ライフサイクルを通した資源循環性の実態を把握した。これをもとに複合建材の生産システムにおける資源循環性の向上可能性について、定性的な評価を行い、非構造建材における資源循環性の定量的評価指標の構築可能性について考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

建築の解体時の廃棄物は90%が鉄・コンクリート・木材の構造材料で占められており、これらは100%近い再資源化率となっているが、残る非構造部材の再資源化率は極めて低い。この現状を変えるために、これまで様々な取り組みが見られたが、よりいっそうの廃棄物削減に繋げるためには、社会に受け入れ可能な指標の提示が必須である。
今回の検討は今後の非構造建材の再資源化率向上を促すことに繋がるものとなり、社会的に意義は大きい。また実態を十分把握した上で現実的かつ多様な使い方が可能な指標を検討することはこれまで理想のみ追求してきた既往の研究成果とは異なり、現実的な新たな切り口を示すことになり、学術的にも新規性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ライフサイクルに着目した非構造建材の資源循環性の実態に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      志村真人、清家剛、金容善
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 26 号: 62 ページ: 55-60

    • DOI

      10.3130/aijt.26.55

    • NAID

      130007800707

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非常時における建材の資源循環に関する研究-塩化ビニル樹脂建材に注目して-2021

    • 著者名/発表者名
      松井大岳、清家剛、金容善、磯部孝行、飯田伸仁
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi