• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テレケリックスとホタテ貝殻をハイブリッドした新規抗菌材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

佐藤 久美子  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10205908)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードテレケリックス / 表面改質 / ポリオキサゾリン / トリアジンチオール / 銅板 / グラフト / ポリ塩化ビニル / オキサゾリン / 抗菌 / ハイブリッド / 材料
研究成果の概要

本研究により地元に大量に存在する廃棄物のホタテ貝殻粉末等抗菌物質を、本研究室で開発したトリアジンチオールとポリ(2-アルキル-2-オキサゾリン)という二つの有機分子の複合効果が期待できるテレケリックスに添加・充填させた新規抗菌材料を開発できたと考えている。さらに、地元の環境問題の解決につなげることができた。具体的には、テレケリックスを有機高分子体にグラフト型化学結合させ、これにホタテ貝殻粉末等抗菌物質を充填させた複合材料を合成し、種々の物性評価を行った。また、テレケリックスの金属表面処理剤としての利用を検討した。さらに、テレケリックスの接着剤としての用途も検討し、それぞれから新たな知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地元青森県で大量の貝殻が廃棄されている現状があるため、抗菌性材料であるホタテ貝殻と高分子化合物とのナノ複合物質について研究することは大変意義があったと考える。また、高親水性から疎水性までその性質を変えられ重合度も制御できるという長所を有するポリ(2-アルキル-2-オキサゾリン)とトリアジンチオールという二つの有機分子の複合効果が期待できるテレケリックスを創製した。このテレケリックスと汎用の高分子とでグラフト共重合体を作り、汎用の高分子が有しているそれぞれの欠点を改善することができた。今後も、さらなる有用な用途が開発できる可能性を広げることができ、独創的で有意義な研究になったものと考えている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] トリアジンチオール末端オリゴ(2-メチル-2-オキサゾリン)による銅表面の親水化2022

    • 著者名/発表者名
      SATOH Kumiko、AISAWA Sumio、HIRAHARA Hidetoshi、KIKUCHI Yasuaki、NARITA Eiichi
    • 雑誌名

      色材協会誌

      巻: 95 号: 8 ページ: 229-234

    • DOI

      10.4011/shikizai.95.229

    • ISSN
      0010-180X, 1883-2199
    • 年月日
      2022-08-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポリオキサゾリンとトリアジンチオールの複合機能利用による各種材料への展開2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 久美子
    • 雑誌名

      八戸工業高等専門学校紀要

      巻: 第54号 ページ: 55-58

    • NAID

      130007829500

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規薬物輸送手段開発のための温度・pH二重応答性グラフト共重合体の合成2023

    • 著者名/発表者名
      畑山 彩華 ・ 菊地康昭 ・ 佐藤 久美子
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ポリオキサゾリンを基盤としたテレケリックスによる各種表面改質2022

    • 著者名/発表者名
      畑山 彩華,菊地 康昭.佐藤 久美子
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 各種トリアジンチオール末端オキサゾリンテレケリックスのPVCへのグラフトと地域未利用無機資源を用いた複合体の調製2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 久美子・菊地 康昭
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Graft onto PVC by Various Oxazoline Telechelics2020

    • 著者名/発表者名
      Kumiko SATOH, Yasuaki KIKUCHI
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 銅表面改質におけるテレケリックスのアルキル基効果についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 久美子
    • 学会等名
      表面技術協会 第140回講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] トリアジンチオール末端オキサゾリンテレケリックスのPVCへのグラフトにおけるN-アルキル基の影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 久美子・菊地 康昭
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] トリアジンチオール末端モノおよびポリ(2-メチル-2-オキサゾリン)によるPVCへのグラフト化2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 久美子・菊地 康昭
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] トリアジンチオール末端テレケリックスによる銅表面改質2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 久美子
    • 学会等名
      表面技術協会 第138回講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi