研究課題/領域番号 |
18K11729
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
佐川 志朗 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)
|
研究分担者 |
田和 康太 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (20771348)
大迫 義人 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (40326294)
菊池 義浩 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (50571808)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | コウノトリの野生復帰 / 自然再生 / 生物多様性 / 水田水域 / 営巣環境 / 土地利用変遷 / 救護 / バードストライク / 自然再生事業 / コウノトリ / 水田ビオトープ / 自然再生地 / 水生動物群集 / 営巣場所選択 / 行動特性 / 死亡要因 / 人工物 / 野生復帰 / 河川 / 水田 / ビオトープ / 魚道 / 防獣ネット / 電柱 / 誤食 |
研究成果の概要 |
コウノトリの救護および死亡原因について、2005~2020年までの計147例を調べた。その結果、43.5%が人工物に起因したものであり、そのうち、防獣ネット等の鳥獣対策資材によるものが19.7%、感電死や送電線衝突等の電気通信設備によるものが17.7%と上位を占めた。本種の良好な採餌環境となっている農地での救護・死亡事例である53件に着目したところ、水田での事例が最も多く、特に6~7月に水田へ採餌にきた個体が負傷・死亡している現状が明らかになった。以上より、本種の保全のためには餌となる水生動物の生息地を保全する一方で、採餌の安全性への配慮が必要であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一度国内個体群が絶滅した我が国におけるコウノトリの野生復帰(再導入)事業において、野外個体数が100羽を越えてから顕在化してきた課題に対して実施した研究であり、得られた研究成果は再導入生物学においても意義がある。また、コウノトリの飛来地や繁殖地は現在全国に拡大しており、本研究の成果は全国各地における危機管理対策として適用することができる。
|