• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的企業としての再エネ事業者およびその環境ガバナンスにおける機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

宮永 健太郎  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (90393181)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード社会的企業 / 再生可能エネルギー / 環境ガバナンス
研究成果の概要

本研究は、再エネ事業者という主体の理論的特質を「社会的企業」という視点から提示し、それが地域の環境ガバナンスシステムにおいていかなる機能を果たすのかを解明した。具体的には、社会的企業論の理論枠組みを活用して再エネ事業者の類型化を行ったほか、再エネ事業者のコーポレート・ガバナンスのあり方についても考察した。それらの作業を通じて、再エネ事業者がステークホルダーや環境ガバナンスシステムといかなる関係構造を有しているのかを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず学術的意義についてだが、既存の再エネ関連研究が社会的企業論を参照する際、「社会問題をビジネスの手法で解決する」といった素朴な定式化の適用(援用)にとどまることが多かったのに対し、本研究は社会的企業論の分析枠組みを本格的に導入し、再エネ事業者の意思決定や行動、そしてそれらの決定構造にまで立ち入って分析した点があげられる。また社会的意義としては、地域の活性化や脱炭素社会への移行といった喫緊の社会的諸課題について、その解決の担い手となりうる組織の性質やその経営のあり方を明らかにした点があげられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Making adaptive governance work in biodiversity conservation: lessons in invasive alien aquatic plant management in Lake Biwa, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Miyanaga, K. and Nakai, K.
    • 雑誌名

      Ecology and Society

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:千葉知世著『日本の地下水政策:地下水ガバナンスの実現に向けて』2020

    • 著者名/発表者名
      宮永 健太郎
    • 雑誌名

      水資源・環境研究

      巻: 32(2) ページ: 80-81

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Bookreview: Interactive Approaches to Water Governance in Asia, Springer, 20192019

    • 著者名/発表者名
      宮永健太郎
    • 雑誌名

      Journal of Water and Environmental Issues

      巻: 32(1) ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ‘The tragedy of the commons’ by underuse: toward a conceptual framework based on ecosystem services and satoyama perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Miyanaga Kentaro、Shimada Daisaku
    • 雑誌名

      International Journal of the Commons

      巻: 12 号: 1 ページ: 332-351

    • DOI

      10.18352/ijc.817

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 歴史思考から水資源・環境学を考える2018

    • 著者名/発表者名
      宮永 健太郎
    • 雑誌名

      水資源・環境研究

      巻: 第31巻第2号 ページ: 77-77

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境ガバナンス論とサードセクター研究:到達点と課題2020

    • 著者名/発表者名
      宮永健太郎
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2020年大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 地域分散型・地域主導型エネルギーシステムとその担い手2020

    • 著者名/発表者名
      宮永健太郎
    • 学会等名
      再エネ講座シンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Making Adaptive Governance Work in Biodiversity Conservation: Some Lessons in Invasive Aquatic Plants Management in Lake Biwa, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      K. Miyanaga
    • 学会等名
      XVIIth Biennial Conference of The International Association for the Study of the Commons (IASC)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生物多様性保全における順応的ガバナンスの可能性:琵琶湖における侵略的外来植物対策のケースから2018

    • 著者名/発表者名
      宮永 健太郎
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的企業としての再エネ事業者およびその環境ガバナンスにおける機能の解明2018

    • 著者名/発表者名
      宮永 健太郎
    • 学会等名
      財政学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 具承桓編著、宮永健太郎・大杉卓三・吉田裕之・福冨言・李為著『マネジメント・リテラシー:社会思考・歴史思考・論理思考』2020

    • 著者名/発表者名
      宮永健太郎
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      白桃書房
    • ISBN
      9784561257370
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 入門 地域付加価値創造分析2019

    • 著者名/発表者名
      諸富徹(編著)、中山琢夫・小川祐貴・山東晃大・稲垣憲治・ラウパッハ=スミヤ ヨーク・佐無田光・八木信一・荻野亮吾・太田隆之・井上博成・西野寿章・宮永健太郎(著)
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535559202
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi