• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南イタリアリアーチェの多文化共生社会におけるコミュニケーションネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東洋大学

研究代表者

中挾 知延子  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (70255024)

研究分担者 柏崎 梢  関東学院大学, 国際文化学部, 准教授 (40735594)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード多文化共生社会 / 社会ネットワーク / 南イタリア / リアーチェ / コミュニケーション / カラブリア州 / ソーシャルキャピタル / 多文化コミュニケーション / 連帯ツーリズム / 移民 / 社会ネットワーク分析 / カミーニ / 多言語社会
研究成果の概要

南イタリア・カラブリア州の共同体リアーチェで、地域住民と移民が暮らす多文化共生社会がうまく機能しているメカニズムを明らかにした。住民にアンケート及びインタビューを行い、人間関係を調べてどのようなネットワークが形成されているのかを調べた。元来の地域住民をホスト住民と呼ぶ。計6回の現地調査から、1)移民とホスト住民が協働する仕事の提供、2)ボランティアによるイタリア語の学習サポート、3)移民とホスト住民との混住が、共生を成功させていることが分かった。これら3つの仕掛けを持続可能にしているのは、共同体の首長ルカーノ氏の強力なリーダーシップと首長をサポートするボランティア団体の存在が不可欠であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究におけるリアーチェ村の多文化共生社会のメカニズムの解明は、日本の各地における国内外からの移住者との共生社会を成功するための一つの方策を提案している。移住者を孤立させずに、地域社会に物理的・精神的に迎え入れることが重要であると示した。また、移住を推進する支援団体の存在について不可欠であるとともに、団体メンバーは住民や、すでに生活している移住者が積極的に関与することも大事であると分かった。本研究での共生社会の鍵となる相互性と双方向性の重要性が明確になったといえる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Solidarity Tourism in a Multicultural Society in Southern Italy2022

    • 著者名/発表者名
      Nakabasami Chieko
    • 雑誌名

      Cultural Sustainable Tourism, Advances in Science, Technology & Innovation. Springer

      ページ: 69-79

    • DOI

      10.1007/978-3-031-10800-6_6

    • ISBN
      9783031107993, 9783031108006
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南イタリアの連帯ツーリズムにおけるコミュニケーションネットワーク2020

    • 著者名/発表者名
      中挾知延子
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC)

      巻: 2020-DC-118(1) ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多言語社会におけるコミュニケーションとソーシャルキャピタル2019

    • 著者名/発表者名
      中挾知延子
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC)

      巻: 2019-DC-114 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 南イタリアリアーチェの多文化共生社会におけるコミュニケーションネットワーク ―文化多様性とソーシャルキャピタルとの関係を探る―2018

    • 著者名/発表者名
      中挾知延子
    • 雑誌名

      国際開発学会第29回全国大会報告論文集

      巻: - ページ: 82-85

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Solidarity Tourism in a Multicultural Society in Southern Italy2021

    • 著者名/発表者名
      中挾知延子
    • 学会等名
      International Experts for Research Enrichment and Knowledge Exchange
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] すべての人を温かく迎え入れる村 リアーチェ2021

    • 著者名/発表者名
      アントニオ・リナルディス、中挾 知延子、大音 恭豊
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      4842918039
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi