• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シンガポールの「英語化」にみる歴史観創造と伝統文化継承への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東洋大学

研究代表者

平島 みさ (奥村みさ)  東洋大学, 社会学部, 教授 (40296942)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード伝統文化継承 / 歴史観 / 英語化 / シンガポール / ナショナリズム / ポストコロニアリズム / 文化遺産 / 文化継承 / エスニック・アイデンティティ / エスニシティ / プラナカン / 多文化教育 / 商品化 / 二言語教育 / 華人 / 多文化社会 / ミュージアム
研究成果の概要

本研究の目的は、独立後50年以上に渡る英語教育がシンガポールの歴史認識と伝統文化継承におよぼした影響と諸問題を解明することにある。シンガポールにおける英語中心の二言語教育については言語学や教育学からのアプローチは多いが、本研究のようにシンガポールにおける言語と社会を結ぶ社会科学分野からのアプローチは少ない。この研究は、英語化による伝統文化継承への影響を分析・考察することにより、社会学分野の研究と言語学分野の研究の橋渡し的な役割を担うものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、英語化がシンガポールにおける歴史観の創造と伝統文化の継承に及ぼしている影響を文献調査と聞き取り調査によって分析し、新たに生じた諸問題を明らかにする点にある。報告者の視点として特徴的なのは、「英語化によりシンガポールにおいては、本来は『他者』であるはずの英領植民地時代の文化を包摂した独自のポスト・コロニアリズムが形成されつつある」と主張する点である。特に注目するのは、英語圏文化が民族文化の境界を越えシンガポールの国民文化形成に大きな影響を与えている点である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] シンガポールの文化遺産観光戦略におけるプラナカン文化の表象と商品化2020

    • 著者名/発表者名
      奥村みさ
    • 雑誌名

      社会学学部紀要

      巻: 58-1 ページ: 103-116

    • NAID

      120006975649

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンガポール・プラナカンのエスニック・アイデンティティと文化継承2020

    • 著者名/発表者名
      奥村みさ
    • 雑誌名

      アジア文化研究所年報

      巻: 55 ページ: 1-22

    • NAID

      40022567819

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンガポールにおける国民統合政策としての多文化教育―中等学校教科書分析を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      奥村みさ
    • 雑誌名

      人間科学総合研究所紀要

      巻: 23 ページ: 109-129

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンガポールのミュージアム活動にみる華人アイデンティティ表出の多様化―ディアスポラ、ローカリティ、ハイブリディティ―2020

    • 著者名/発表者名
      奥村みさ
    • 雑誌名

      (東洋大学)アジア文化研究所研究年報

      巻: 54 ページ: 142-158

    • NAID

      40022191342

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「シンガポールの英語化による文化変容と華人アイデンティティ表出の多様化-英語化の進行と新華僑増加の視点から―」2019

    • 著者名/発表者名
      奥村みさ
    • 雑誌名

      華僑華人研究

      巻: 16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「3つの校章の物語―幼きイエス会設立ミッションスクール現地化の多様性」2019

    • 著者名/発表者名
      平島みさ
    • 雑誌名

      『日本カトリック教育学会特別企画シンポジウム報告集』

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シンガポール年鑑における英国植民地時代と 日本占領時代の歴史記述の変遷2022

    • 著者名/発表者名
      平島みさ(奥村みさ)
    • 学会等名
      東洋大学人間科学総合研究所「ヒトの移動と伝統文化の変容」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 文化遺産観光戦略における伝統文化の表象と商品化:シンガポールのプラナカン文化を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      平島(奥村) みさ
    • 学会等名
      日本国際文化学会第20回全国大会、2021年7月10日、近畿大学(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化遺産観光戦略における伝統文化の表象と商品化 シンガポールのプラナカン文化を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      平島(奥村)みさ
    • 学会等名
      日本国際文化学会第20回全国大会、於:近畿大学(発表確定)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] “Kyoto Speaks out: how the international tourists are changing the way of communication patterns and the social discourse of the people of Kyoto”2018

    • 著者名/発表者名
      Misa Hirashima
    • 学会等名
      International Association of Sociology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「新華僑が変えるシンガポール華人社会―ミュージアム活動にみる華人エスニシティ表出の多様化-」2018

    • 著者名/発表者名
      奥村(平島)みさ
    • 学会等名
      日本華僑華人学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi