• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害や人道危機でのセクターを超えた協働が公共圏拡大に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K11798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関近畿大学

研究代表者

桑名 恵  近畿大学, 国際学部, 准教授 (80596073)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード人道支援 / マルチステイクホルダー連携 / 現地化 / 難民主導組織 / 境界連結活動 / 関係性 / 難民政策 / レジリエンス / ウガンダ / 人道支援の現地化 / マルチステイクホルダープロセス / 災害 / 新型コロナウィルス感染症 / マルチステイクホルダー・プロセス / 災害対応 / マルチセクター / スリランカ / 東北 / 市民社会 / ネットワーク / プラットフォーム / 公共圏
研究成果の概要

現地の移動が制限された新型コロナウィル感染症のパンデミックにおいて、政府、企業、市民社会組織等が関与するマルチステイクホルダー連携は、スリランカ、バングラデシュ、東北、九州のケースで、状況の制約や課題を乗り越える新しい支援を生み出す要因となっていることを考察した。インパクトが生み出す鍵は、中間組織の機能化、官民連携の推進、外部者兼内部者の存在など、異なるセクターの境界連結を行うバウンダリースパナーの機能である。また、公共圏を拡大を促す人道支援体制には、インフォーマルなものを含めたつながりの網の目を創出する難民主導組織などの当事者組織や、支援の現地化が重要であることも明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、マルチステイクホルダー連携が、今日複雑化し大規模な危機が予測される人道危機において、伝統的なガバナンスによる支援では乗り越えにくかった、領域を越えた協調関係や、変化に対応するための新しい実践を創出する可能性を示した。特に当事者組織、現地組織は、非公式なネットワークを生かして、世界が変化する状況に合わせて変化しつつ、つながりの網の目を張り巡らし、レジリエンスを促進する存在としてさらに重要視する必要がある。一方で、本研究で、これらの取り組みが人道支援システムに包摂的に位置付けられていない現状を明らかにしたため、人道支援体制の変革に向けての一つの提言につなげることができるだろう。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 難民主導組織(Refuge-led Organization)がレジリエンス促進にもたらす可能性: ウガンダの事例から2023

    • 著者名/発表者名
      桑名恵
    • 雑誌名

      Journal of International Studies

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 平和構築にNGO、市民社会が果たす役割2022

    • 著者名/発表者名
      桑名 恵
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 561

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス影響下での災害対応における境界連結活動(バウンダリースパニング)を可能にする要因2022

    • 著者名/発表者名
      桑名恵
    • 雑誌名

      Journal of International Studies

      巻: 7 ページ: 113-130

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)によって「人道支援の現地化」は進むのか?ー内部者と外部者のパートナーシップが拓く公共圏への示唆2020

    • 著者名/発表者名
      桑名 恵
    • 雑誌名

      Journal of International Relations

      巻: 5 ページ: 75-93

    • NAID

      120006952533

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人道支援における「現地化」の潮流と課題:世界の動向と日本のNGOをめるぐ状況からの高sつ2019

    • 著者名/発表者名
      桑名 恵
    • 雑誌名

      Journal of International Studies

      巻: 4 ページ: 111-128

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウィルス影響下での災害対応における境界連結活動(バウンダリースパニング)を可能にする要因2022

    • 著者名/発表者名
      桑名恵
    • 学会等名
      日本NPO学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ジェンダー、支援の現地化の視点からのレジリエンス2022

    • 著者名/発表者名
      桑名恵
    • 学会等名
      国際ボランティア学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Potentials and Challenges of Hybrid Peacebuilding Process by Activating Multi-Sectorial Platform for Humanitarian Actions: A Case Study of Sri Lanka2021

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kuwana
    • 学会等名
      26th World Congress of Political Science
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)がもたらす「人道支援の現地化」への影響ー内部者と外部者のパートナーシップが拓く公共圏への示唆2020

    • 著者名/発表者名
      桑名 恵
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新しい国際協力論【第3版】2023

    • 著者名/発表者名
      山田 満、堀江 正伸(桑名は8章「NGO・市民社会」の章を担当)
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355788
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 緊急人道支援の世紀2022

    • 著者名/発表者名
      内海 成治、桑名 恵、大西 健丞
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516177
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築2021

    • 著者名/発表者名
      桑名 恵(3章を担当) 山田 満、本多 美樹編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750352466
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新しい国際協力論[改訂版]2018

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750347612
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi