研究課題/領域番号 |
18K11812
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平松 秀樹 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (20808828)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | タイ文学 / タイ映画 / 日本表象 / オリエンタリズム / ジャポニスム / ラーマ6世 / ラーマ7世 / タイ・フィルムアーカイブ / ジャポニズム / ラーマ7席 |
研究成果の概要 |
ラーマ6世およびラーマ7世期(20世紀前半)に発表された文字資料、映像資料を対象として、タイから日本へ向けられた言説・表象に着目し、個々の作品の分析を行なった。当時のタイの日本認識が、西洋のオリエンタリズムと同種のものか、あるいはタイ独自のバイアスが加味されているのかを検証し、タイから日本へ向けられた「オリエンタリズム」の内実を解明した。それにより文化的側面からみた日=タイの関係性の実相を明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
20世紀前半のタイの活字・映像資料および民間伝承にみる日本表象の詳細を明らかにした。サムライ、蝶々夫人、日本兵等々の具体的な日本イメージ研究は従来のタイ文化研究にはない新機軸であり、同時に世界のなかの日本表象研究としても既存の研究に新しい座標軸を提供する意義がある。 新資料として、ラーマ6世自身による文字資料や京都の和菓子店訪問の際の写真を入手した。戦時中のタイ南部(ナコン・シータンマラート、トラン、ラノーン)において洞窟に隠れた日本兵に関する住民側資料を発掘し、山田長政に関する民間歌を蒐集した。
|