• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

援助における参加とアラインメントの持続可能性への効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K11815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

三上 了  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (10386708)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード開発援助 / 参加 / アラインメント / 持続性 / フィールド実験 / 援助の持続性 / Hands-onアプローチ / Hands-offアプローチ / ウガンダ / 持続可能性 / 家庭内飲料水消毒 / Development Aid / Sustainability / Participation / Alignment
研究成果の概要

この研究では援助プロジェクトのアウトプットの持続性を高めるとされてきた、二つの代表的な要素(参加とアラインメント)の実際の効果を、HWTS支援を例として、ウガンダでのフィールド実験で、自己申告ではなく客観的な指標で測定したデータの分析に基づいて検証したが、結果、どちらにも持続性を高める効果がないことが判明した。デフォルトで2 週間後に6 割、4 か月後で4 割にまで低下する実施率は、参加の要素を取り入れても低下速度に変化はなく、アラインメントを行った場合はむしろ統計的に有意に低下が早まったのである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は開発援助コミュニティにおいて当たり前とされている前提を疑い、代替仮説を立て、それを体系的に検証した点にある。これにより、アラインメントや参加型アプローチが導入されて久しいにもかかわらず、開発援助の非効率性と非持続性がいまだ改善されないという謎の一端が解明された。つまりアウトプットの持続性を高めるという観点からは、参加やアラインメントといったHands-onアプローチはもはや限界にきており、今後はむしろ、成功報酬の仕組みを使って被援助者の誘因構造を変えることで持続性を高めると理論上は考えられているHands-offアプローチの可能性を検証していくべきことが明らかとなった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Participatory Approach and Self-reported Outcome: A Deadly Combination for the Impact Evaluation of Development Aid Projects?2023

    • 著者名/発表者名
      Satoru Mikami
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集. 社会科学編

      巻: 54 ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Participation and Alignment on the Sustainability of Development Aid Output: Evidence from a Field Experiment in Uganda2022

    • 著者名/発表者名
      Satoru Mikami
    • 雑誌名

      Studies in Comparative International Development

      巻: 57 号: 4 ページ: 475-496

    • DOI

      10.1007/s12116-022-09374-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 援助プロジェクトのアウトプットを持続させる要因の探索 ―ウガンダにおけるフィールド実験の結果から―2020

    • 著者名/発表者名
      三上了
    • 学会等名
      日本国際開発学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 被験者自己申告結果に依拠したフィールド実験の陥穽 途上国での開発援助政策評価を例に2020

    • 著者名/発表者名
      三上了
    • 学会等名
      日本行動計量学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究

    • URL

      https://www.ll.ehime-u.ac.jp/research/4779

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi