• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ESDに立脚する小中高一貫した観光教育のカリキュラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K11848
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

寺本 潔  玉川大学, 教育学部, 教授 (40167523)

研究分担者 大西 宏治  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10324443)
田部 俊充  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード観光教育 / ESD / カリキュラム / 持続可能な開発 / 次世代育成 / 観光地理解 / ESD / 知床 / 地理教育 / 地誌 / ジオパーク / 教材コンテンツ / 観光地理教育 / スウェーデンの教育 / 郷土教育 / インバウンド / アメリカ合衆国理解 / 観光資源 / 地理
研究成果の概要

ESDに立脚した小中高一貫した観光教育のカリキュラムは、わが国の地方の活性化や国際的な地位向上のためにも次世代に育成すべき教育といえる。持続可能な開発目標(SDGs)が観光振興にも大きな影響を与えており、観光地のホストと観光地を訪問するゲストの両者が、互いによりよい観光の在り方を考え合う時代に入ってきている。「責任ある観光」と呼ばれるワードも欧米では主張され、ESDに立脚した教育は、環境教育や国際理解教育、ジェンダーを課題とした学びの必須要件になっており、観光教育にも大きな影響と与えるだろう。本研究によって大まかな指標は構築できた。今後はモデル授業や教材パッケージの開発に移っていきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学以外の初等中等教育における観光教育は、これまで全くと言ってよいほど実践的な研究の蓄積はなかった。本研究の成果は、そうした中において国内各地の題材を活用し具体的な出前授業を通した教育実践事例を残せた点と、探究的な学びとして観光教育のカリキュラム構築がある程度構築できた点にある。今後、わが国が観光先進国への道を歩む上で次世代育成は不可欠であり、観光教育の社会的意義は高い。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] スウェーデン海外教育研修の概要と地域連携―ウプサラ大学とのSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)プログラムの開発に向けて―2021

    • 著者名/発表者名
      田部俊充・浅野由子
    • 雑誌名

      日本女子大学教職教育開発センター年報

      巻: 7 ページ: 39-49

    • NAID

      40022621854

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育旅行と観光教育-相互補完の関係を考える―2020

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 雑誌名

      教育旅行(日本修学旅行協会)

      巻: 68 ページ: 23-25

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] SDGsを探究する総合的学習と修学旅行指導への反映-熊本市立北部中学校の取り組みを事例として―2020

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 雑誌名

      玉川大学教師教育リサーチセンター年報

      巻: 10 ページ: 95-103

    • NAID

      40022471714

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第37回日本地理学会地理教育公開講座報告 世界地誌学習の新たな方向性-ヨーロッパ・企画趣旨―2020

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      新地理

      巻: 68 ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多角的な試行を育む児童生徒の観光教材コンテンツ5例の開発2020

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 雑誌名

      論叢(玉川大学教育学部紀要)

      巻: 19 ページ: 99-113

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スウェーデン理解のための観光教育教材の開発―「世界遺産ヴィスビー」「世界遺産ビルカ」「ガムラ・ウプサラ」を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      日本女子大学人間社会学部紀要

      巻: 30 ページ: 53-64

    • NAID

      40022303539

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光の授業づくりと教材コンテンツの開発2019

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 雑誌名

      日本観光研究学会全国大会論文集

      巻: 34 ページ: 341-344

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 観光教育のすすめ―グルーバル化した社会に働く資質・能力として―2019

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 985 ページ: 108-111

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校における観光を題材とした学びの現状と課題―札幌・対馬・石垣の3市への現地調査をもとにして―2018

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 雑誌名

      玉川大学教育学部紀要(論叢)

      巻: 18 ページ: 165-184

    • NAID

      40021942864

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地理が主導する小中高校観光教育の課題と展望2018

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 雑誌名

      新地理

      巻: 66 ページ: 74-80

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校新設科目「地理探究」と観光教育-企画趣旨・観光教育実践の試行から考えたこと―2018

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      新地理

      巻: 66 ページ: 53-58

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界地図紀行5 国際政治の中心:ワシントンD.C.で平和を考える-国際地図学会議における発表「中学校社会科地理的分野における地域調査とGIS:試行的実践の成果と課題」2018

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      地図情報

      巻: 38 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教職科目「社会科教育法」「地理歴史科教育法」「公民科教育法」の現状と課題―教育改革への対応を中心に―,2018

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      現代教育改革の理念と実践に関する研究―日本大学文理学部人文科学研究所共同研究(第一次報告書)-

      巻: 1 ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 時間軸・空間軸からアプローチする「まちづくり」2018

    • 著者名/発表者名
      大西宏治
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 722 ページ: 18-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光の授業づくりと教材コンテンツの開発2019

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 学会等名
      日本観光研究学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 富山市のスマートシティの取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      大西宏治
    • 学会等名
      北陸地理空間フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界遺産教材を活用した中学校世界地誌学習の開発と授業実践―ニューヨーク「自由の女神」の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      田部俊充・永田成文
    • 学会等名
      日本地理教育学会大阪大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域特性を活かした教育活動に向けて―東京の児童の知覚環境の実態から新学習指導要領を考える―2018

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 学会等名
      野外文化教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄観光の強み・弱みをハワイ州との比較で学ぶ出前授業-那覇市小6児童が思考したSWOT分析をもとに―2018

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 学会等名
      日本地理教育学会大阪大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 景観とサイン2018

    • 著者名/発表者名
      大西宏治
    • 学会等名
      北海道地理空間フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Learning compact city policy and ESD: a case study in Toyama city2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Ohnishi
    • 学会等名
      IGU- Commission on Geographical Education
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地理が主導する小中高校観光教育の課題と展望2018

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 地理認識の教育学-探検・地理区から防災・観光まで―2021

    • 著者名/発表者名
      寺本潔
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      帝国書院
    • ISBN
      9784807165759
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 大学的富山ガイド-こだわりの歩き方-2020

    • 著者名/発表者名
      大西宏治・藤本武
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812219379
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 21世紀の砺波平野と黒部川扇状地2019

    • 著者名/発表者名
      金田章裕
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      桂書房
    • ISBN
      9784866270708
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi