• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民俗芸能のグローカル化と実践的観光活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関筑紫女学園大学

研究代表者

森田 真也  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (10412686)

研究分担者 城田 愛  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 准教授 (80425389)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード民俗芸能 / 観光 / グローカル化 / 沖縄 / エイサー / 地域振興 / アイデンティティ / ハワイ / フラ / イベント / 沖縄・ハワイ / 観光化
研究成果の概要

本研究では、民俗芸能のグローバル化、同時に進行する再ローカル化の動きに着目して、観光への活用の現状と課題、さらには新たな可能性について解明することを目的とした。そして、現在、民俗芸能がどのように観光と関わっているのかについて、地域社会との関係や変容とあわせて、新たなイベント、新しい芸能団体の創出と活動、さらには地域振興や活用の側面について現地調査を行なった。その結果、現地の人々による主体的な表象、パフォーマンスが生み出す創発的連帯、演者たちの集合的意識と自立的実践から、当該社会におけるアイデンティティ、観光活用と地域振興に繋がりうる、文化的シンボルの生成過程と運用状況が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では主に沖縄のエイサーを事例とし民俗芸能が観光と関係しながらグローバル化していく過程と同時進行する再ローカル化の動きについて、観光活用の実態、地域社会との関係について解明することを目指した。本研究の第一の意義は、民俗芸能を戦後の社会変化、観光化といった視点で分析した点にある。本研究では伝統文化を活用した観光と地域の持続的活性化の在り方を考えた。第二の意義は、民俗芸能の観光化をグローカリゼーションという視点で地域社会の人々の実践や意識を分析した点にある。本研究では民俗芸能を通して観光を基点に進行するグローカリゼーションの相互作用から、文化的シンボルと地域的アイデンティティを考えた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「鬼滅の刃」巡ってみた―現代社会における鬼の表象とコンテンツ・ツーリズムに関する覚書―2021

    • 著者名/発表者名
      森田真也
    • 雑誌名

      筑紫語文

      巻: 30 ページ: 86-99

    • NAID

      40022784212

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書誌紹介「久万田晋・三島わかな編『沖縄芸能のダイナミズム―創造・表象・越境―』」2021

    • 著者名/発表者名
      森田真也
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: 第305号 ページ: 28-28

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書誌紹介「沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『沖縄県史 各論編9 民俗』」2020

    • 著者名/発表者名
      森田真也
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: 第304号 ページ: 91-91

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「書評:『エイサー物語―移動する人、伝播する芸能―』塚田健一著、世界思想社、2019年」2019

    • 著者名/発表者名
      森田真也
    • 雑誌名

      『図書新聞』

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「沖縄観光における『文化』の活用の展開と現状」2018

    • 著者名/発表者名
      森田真也
    • 学会等名
      日本民俗学会第70回年会、駒澤大学、 2018年10月14日
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「戦後沖縄における米軍基地と地域アイデンティティ―千原エイサー保存会の事例を中心に―」2018

    • 著者名/発表者名
      森田真也
    • 学会等名
      日本文化人類学会九州・沖縄地区研究懇談会(九州人類学研究会)・沖縄民俗学会合同研究会、大濱信泉記念館、2018年11月3日
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ハワイ移民と沖縄を架橋する『うた』と『ぶた』―二世女性の個人史にみる沖縄戦救済運動の舞台―」2018

    • 著者名/発表者名
      城田愛
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会、弘前大学、2018年6月2日
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「ハワイへ渡った移民とエイサー―『琉球盆踊』から『オキナワン・ボン・ダンスへ』―」野入直美他編『わった世界のウチナーンチュ!―海外県系人の若者たちの軌跡―』2022

    • 著者名/発表者名
      城田 愛
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      琉球新報社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『踊る「ハワイ」・踊る「沖縄」―フラとエイサーにみる隔たりと繋がり―』2022

    • 著者名/発表者名
      森田 真也、城田 愛
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354040
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「観光と民俗」沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『沖縄県史 各論編9 民俗』2020

    • 著者名/発表者名
      森田真也
    • 総ページ数
      730
    • 出版者
      沖縄県教育委員会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「ハワイ日系移民史からの問いかけ-米軍機『マダム・ペレ』の怒りの矛先とは-」石森大和・丹羽典生編『太平洋諸島の歴史を知るための60章-日本とのかかわり-』2019

    • 著者名/発表者名
      城田愛
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「観光にみるハワイと日本とのかかわり-爆弾投下から花火献花へ-」石森大和・丹羽典生編『太平洋諸島の歴史を知るための60章-日本とのかかわり-』2019

    • 著者名/発表者名
      城田愛
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi