研究課題/領域番号 |
18K11869
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
西名 大作 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (60208197)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | キャプション評価法 / 観光地 / 観光景観 / 中国人 / 日本人 / 社会・文化的背景 / 異文化間比較 / 情報付与 / キャプション評価 / 観光資源 |
研究成果の概要 |
広島県の観光地を実際に訪問させ,気になる事物を撮影させ,その要素,特徴,印象を回答させるキャプション評価実験を,中国人,日本人双方を被験者として実施し,両結果を比較した。さらに,観光地とそれを構成する要素に関する詳細情報を予め提供し,特徴を十分理解させた上で同様な実験を行い,詳細情報のない場合と比較した。 その結果,日本人と中国人の観光行動における着眼点には,知識や経験の量的な違いが影響しており,中国人は母国にない個々の要素そのものに対して興味や関心を強く抱き,その意味をくみ取ろうとする姿勢がみられるのに対して,ある程度の知識や経験を有する日本人は観光地全体を俯瞰して理解する傾向がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
訪日外国人旅行者数は増加の一途を辿り,特に中国や韓国など東アジアからの旅行者が多くの割合を占めるが,それらの目的地の多くは東京~大阪の大都市圏に限られる。地方振興策として観光産業が脚光を浴びる現在,東アジア地域からの旅行者の,それら地方への誘客策の導出は喫緊の課題となっている。 本研究は,実際の観光地を対象に中国人と日本人の双方を被験者とする実験を行った。その結果,日本人と比較して中国人は観光地の全容より個々の構成要素により着目し,その意味を見出そうと努め,さらにその期待を補完する詳細情報の提供で,より高い満足感の得られることを把握した。これにより,今後の観光振興に資する貴重な示唆を得た。
|