研究課題/領域番号 |
18K11871
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 札幌国際大学 |
研究代表者 |
梅村 匡史 札幌国際大学, スポーツ人間学部, 教授 (30203590)
|
研究分担者 |
伊藤 寛 札幌国際大学, 人文学部, 教授 (20232465)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | テキストマイニング / 観光過疎地 / 地域振興 / 観光情報 / 観光振興 / 地域資源 / 地域情報 |
研究成果の概要 |
本研究は、「地域のポテンシャルの表出に関する研究」のまとめと位置付けている。これまでの研究で、テキストマイニングの手法を用い、ソーシャルメディア上に流布されている観光情報、小学校での副読本、新聞の地域情報を活用し、地域イメージの意味ネットワークを視覚化することができた。 本研究では、地域からの提供される情報を加味し、地域の潜在的観光資源がどのような意味ネットワークを形成されているかを明らかにしようとしたが、コロナ禍影響により地域との連携が取れず、十分な成果を上げることができなかった。しかし、観光まちづくりを推進する多くの地域で活用する手法の提供に関して、一定の成果をあげることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、大きくは地域振興、観光振興に関する研究と位置づけられる。また、データマイニング、ビックデータに関する研究の一翼として捉えることもできる。さらには、データの分析、観光資源の開発、観光情報の流通という視点に立てば、DMO関連の研究と捉えることができる。 コロナ過が収束し、観光需要が急速に拡大している現在、多くの地域での観光に対する期待が高まってきている。このような現況において、新たな観光対象を発見し観光振興に役立てることができる。特に明確な観光資源を有していない地域にとっては、潜在的な観光資源を発見し、観光対象化するためのフレームワークとしても活用できるものである。
|