研究課題/領域番号 |
18K11884
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 大阪成蹊大学 |
研究代表者 |
李 美花 大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (30626289)
|
研究分担者 |
尾家 建生 大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (30441124)
中子 富貴子 公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (80636358)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | フードトレイル / 食の街道 / マネジメント / オーセンティック / ガストロノミー / フードツーリズム / 観光まちづくり / 資源 / ガストロノミー資源 / ビジネスモデル / カリナリーツーリズム / フィールドサーベイ / 観光商品 / フードツアー / 食文化 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本の食による観光まちづくりの事例を精査し、カナダ・オンタリオ州のApple Pie Trail事例調査を通じて、競争優位性のある日本版フードトレイルのモデルを提案することを試みた。その結果、DMOを中心に地域の自然・歴史・文化といった地域資源を全面的に活用するとともに独自性が引き出し、ストーリー・テーリングを活用したことでオーセンティック(真正さ)が伝わるといった示唆点が得られた。それらの示唆点を参考に、日本ならではの文化や自然・歴史といった資源を活用しながら、日本独特な小売店施設の「道の駅」を結合することで競争優位性のある日本版フードトレイルのモデルが考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フードトレイルの研究は食と観光ビジネスの関係を巡って展開されて来た。特に2015年からUNWTO(国連世界観光機関)により開催されているガストロノミーツーリズム世界フォーラムなどに見られるようにガストロノミーのマネジメントと創造性の発揮が観光政策の主要な課題となっていた。そうした課題へのソリューションとなる本研究により新たなフードツーリズムの競争優位モデルの具現化につながる学術的創造性を有すると考えられる。
|