• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の国家主義・民族主義と男性性:近代家族イデオロギーとの接合を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K11892
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関岩手大学

研究代表者

海妻 径子  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (10422065)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード男性性 / ジェンダー / 近代家族 / 日本史 / イデオロギー / 日本近代史 / 国家主義 / 民族主義 / 日本主義 / 農本主義
研究成果の概要

経綸学盟の結成[1923/大正12年]以降から終戦までの、いわゆる戦前の国家主義・民族主義を、(1)国家社会主義理論系(2)農本アナーキズム系(3)日本主義労働運動系(4)国体明徴運動関連団体系(5)純正日本主義思想・文学運動系の5類型に分類した上で、代表的運動団体の発行物・指導者層の著作を、近代家族イデオロギー、男らしさ観、ミソジニー、ホモソーシャルの諸要素に注目した言説分析をおこなった。
夫婦間の情愛を、近代西欧的ではなく日本的なものとみなした上で称揚する言説が、農本アナーキズム系と純正日本主義思想・文学運動系に比較的みられた。その文脈で尊王運動にかかわった女性の称揚もみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国家主義・民族主義を封建遺制としてではなく、そこにおける近代的要素に着目する研究が蓄積されてきたにもかかわらず、近代家族イデオロギーとの関連は十分明らかにされてこなかった。だが国家主義・民族主義の論理構造に、夫婦間の対等性や情愛の強調といった近代家族イデオロギーの諸要素がどのように接合可能なのかは、性別役割を強調する極右や保守運動に、主体的にかかわる女性の存在が注目される昨今、これらの女性たちがいかに自らが女性であることと、保守運動の論理との整合性をはかっているかを理解する一助となる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 書評 石渡尊子『戦後大学改革と家政学』2021

    • 著者名/発表者名
      海妻径子
    • 雑誌名

      ジェンダー史学

      巻: 17 ページ: 90-94

    • NAID

      40022735263

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦間期無産政党の女性「大衆」組織化 : 社会民衆婦人同盟に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      海妻径子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 740 ページ: 28-42

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi