• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市場化過程における保育労働とヴォイス・メカニズムの日・米・豪の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関桃山学院大学 (2021-2023)
下関市立大学 (2018-2020)

研究代表者

萩原 久美子  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (90537060)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード保育労働 / 市場化 / 労働組合 / 公共サービス / ケア / ケアの市場化 / 労働運動 / 公共部門 / ケア労働力編成 / ケア労働力の変死絵 / ケア労働力の編成 / 公共部門と女性
研究成果の概要

本研究は日米豪を対象に、保育の市場化の諸特徴と保育労働者のヴォイスチャンネルの国際比較を通して、第一に、それぞれの国がたどった市場化過程を整理し、国家による市場形成の諸特徴、第二に、市場形成にあたって、市場に適合的な労働力の形成と調達の諸特徴を明らかにした。第三に、市場としての保育サービスのもとでの労働力の組織化――すなわち労働組合等による集団的ヴォイスの形成の共通点と差異を検証した。その結果、市場化のインパクトに対する社会的規制力の所在を検討し、市場化によって日本の保育労働者が最も交渉チャンネルが限定され、最も脆弱な組織基盤に置かれているとの結論に至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会サービス分野への市場に関しては福祉ガバナンス、あるいは市場導入の是非からアプローチされることが多い。これに対して、本研究では市場化を市場の論理の浸透過程と、市場概念では包摂しきれないケア労働のもつ社会的な領域との動態的過程と設定することで、この過程における保育者主体の発言チャンネル、発言メカニズムに着目した。ジェンダー化されたケア領域の変革可能性、市場の論理が浸透する過程での市民的要求の基盤、国際比較において最も組織しがたいとされる労働者層の組織化モデルの検討を行った。この視点からの分析は今後の労働運動・社会運動研究の方法論に貢献するものである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『保育士の労働実態と労働組合活動に関する調査報告書』から見えるもの:キーワードは民主的ケアと公共財 着実な子育て支援にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 雑誌名

      月刊自治研

      巻: 65(766) ページ: 58-65

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「書評と紹介 大森真紀著『性別定年制の史的研究 : 1950年代~1980年代』」2023

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 771号 ページ: 79-82

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「公共部門の雇用が生み出すジェンダー不平等を考える――日本の保育政策から」2022

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 雑誌名

      『生活協同組合研究』

      巻: 556 ページ: 14-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「新しい資本主義とジェンダー平等 : 新たな機会か脅威か 」2022

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 雑誌名

      『生活経済政策』

      巻: 311 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公共部門の雇用が生み出す ジェンダー不平等を考える ──日本の保育政策から2022

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 556 ページ: 14-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学ガバナンスと簒奪される大学の自治2021

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 297 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評論文「子育て支援を労働として考える」2021

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 18号 ページ: 231-235

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子ども・子育て支援新制度のもとでの待機児童問題2020

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 雑誌名

      女も男も

      巻: 135号 ページ: 72-79

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジャパン・ビジネスラボ事件2020

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 雑誌名

      女性労働問題研究

      巻: 65号 ページ: 96-113

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会保険・拠出方式による財源一元化構想の現段階と 保育制度改革、育児休業制度2024

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 学会等名
      フォーラム労働・社会政策・ジェンダー「少子化対策とフェミニズムの"微妙”な関係」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Effect of Marketization on Childcare Union in Japan: State Suppression of the Care Movement or Step toward a New Upsurge?2023

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Hagiwara
    • 学会等名
      International Sociological Association, the XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「異次元の少子化対策のもとでの子ども子育て支援新制度と展望」2023

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 学会等名
      生活経済政策研究所「未来への対話」PT第3回政策部門研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「保育の市場化過程における労働組合活動の諸問題――公立保育所労働組合役員の調査から」2022

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 学会等名
      第95回日本社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「保育の市場化過程における労働組合活動の諸活動 ――公立保育所労働組合役員の調査から」2022

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 学会等名
      世界人権研究所「ジェンダー平等と女性の人権に関する総合的研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「市場化過程における保育労働者の集団的発言チャンネルの検討 ―米・在宅保育労働者の組織化事例と日本の地域型保育事業への示唆」2021

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 学会等名
      日本労働社会学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「社会政策学会研究環境調査」結果の概要ーー 研究職キャリアでの経験に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「育つ/育てる営みの「いま」を貧困対策に位置づける」2019

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 学会等名
      子どもの貧困編集委員会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Building caring democracy : Comparison of childcare labor movement in Japan and the United States(ケアリング・デモクラシーの構築に向けて――日米の保育運動の比較 から)2019

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Kumiko (萩原久美子)
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「未来へのバトン」2019

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 学会等名
      『労働運動を切り拓く―女性たちによる闘いの軌跡』出版記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ジェンダー事典(項目執筆 保育政策)2024

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] シリーズ子どもの貧困2 遊び・育ち・経験 : 子どもの世界を守る2019

    • 著者名/発表者名
      萩原久美子
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] シリーズ子どもの貧困2 遊び・育ち・経験2019

    • 著者名/発表者名
      小西祐馬、川田学、萩原久美子ほか
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 労働運動を切り拓くー女性たちによる闘いの軌跡2018

    • 著者名/発表者名
      浅倉むつ子、萩原久美子、神尾真知子、井上久美枝
    • 総ページ数
      426
    • 出版者
      旬報社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 保育士の労働実態と労働組合活動に関する調査報告書

    • URL

      https://www.andrew.ac.jp/soken/assets/wr/RS_1.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi