• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本社会における困窮女性の実態把握と売春防止法改正に向けた理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関京都大学 (2019-2022)
立命館大学 (2018)

研究代表者

丸山 里美  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20584098)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード貧困 / ジェンダー / 買売春 / 婦人保護 / 世帯内資源配分 / 世帯 / 女性福祉
研究成果の概要

男性世帯主とともに生活している限り見えにくい「世帯内に隠れた女性の貧困」について、その実態と研究の系譜を把握するとともに、それを増幅させるような税・社会保障制度を明らかにした。また「世帯内に隠れた貧困をとらえるために、世帯ではなく個人を単位とする貧困把握の方法について、国際的な到達点を確認した。
さらに、困窮女性を支援してきた婦人保護事業が、それを根拠としてきた売春防止法から切り離され、新たに「困難女性支援法」に基づくものとなるのを機に、どのような制度が望ましいのかに関する議論の情報収集と、具体的な制度の案について発信を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

貧困研究においては、世帯を単位に貧困が把握されることが一般的だが、女性の貧困はそれでは見えなくなってしまいがちであること、その問題を解消するために、新たにどのように貧困を把握できる可能性があるかについて、日本ではほとんど知られていなかった。本研究を通じて、以上の問題提起をすることができた。
婦人保護事業については、これまでの研究の知見を発信することで、新法制定時の基本方針にその知見を反映させることができた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] Glasgow Caledonian University/Wise Centre(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヨーク大学/Centre for Housing Policy(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 婦人保護事業と困難女性支援法2023

    • 著者名/発表者名
      丸山里美
    • 雑誌名

      福祉のひろば

      巻: 2023年4月号 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 世帯のなかに隠れた女性の貧困2023

    • 著者名/発表者名
      丸山里美
    • 雑誌名

      We learn

      巻: 828 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェンダーから見た貧困測定――世帯のなかに隠れた貧困をとらえるために2020

    • 著者名/発表者名
      丸山里美
    • 雑誌名

      思想

      巻: 2020年4月号 ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世帯内資源配分に関する研究にみる「世帯のなかに隠れた貧困」2020

    • 著者名/発表者名
      丸山里美
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 739 ページ: 8-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓日における子ども・若者の生活困難状態への路上アウトリーチ ─ソウル「動く青少年センター EXIT」の支援実践から─2018

    • 著者名/発表者名
      深谷弘和・岡部茜・松岡江里奈・山本耕平・丸山里美
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 54-2 ページ: 123-136

    • NAID

      120006540335

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フィールド調査は何を「問い」にできる/できないのか?――社会調査のパンドラの箱を開ける試み2020

    • 著者名/発表者名
      丸山里美
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis in Japan: the State of the Art2019

    • 著者名/発表者名
      Satomi Maruyama
    • 学会等名
      Money within the Houshold
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 生活史論集2022

    • 著者名/発表者名
      岸政彦・石岡昇丈・金菱清・川野英二・川端浩平・齋藤直子・白波瀬達也・朴沙羅・前田拓也・丸山里美
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      ナカニシヤ
    • ISBN
      9784779516948
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 集合的創造性――コンヴィヴィアルな人間学のために2021

    • 著者名/発表者名
      松田素二・松浦雄介・野村明宏・阿部利洋・倉島哲・坂部晶子・安井大輔・石原俊・佐々木祐・宋基燦・丸山里美
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717508
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Care Ethics, Democratic Citizenship and the State2020

    • 著者名/発表者名
      Petr Urban, Lizzie Ward, Sophie Bourgault, Jorma Heier, Helena Olofsdotter Stensota, Marion Smiley, Brunella Casalini, Fabienne Burgere, Julie Anne White, Joan C. Tronto, Kanchana Mahadevan, Mo Ray, Denise Tanner, Yayo Okano, Satomi Maruyama, Adriana Jesenkova
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783030414368
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Living on the Streets in Japan: Homeless Women Break their Silence2019

    • 著者名/発表者名
      Satomi Maruyama
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      Trans Pacific Press
    • ISBN
      9781925608854
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 生まれ、育つ基盤――子どもの貧困と家族・社会2019

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗・湯澤直美・川村雅則・山内太郎・小尾晴美・大石亜希子・丸山里美・鳥山まどか・鈴木佳代・杉山春・辻智子・阿部彩・中塚久美子・長瀬正子
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347899
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi